fc2ブログ

第11回 土・水・木(つち・みず・き)の会

[2023.06.10]

◆◇ 第11回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会のご案内 ◇◆

2023年7月13日(木)に、第11回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会を開催予定です。
今回もWebでの開催予定です。ご都合がよろしければ是非ご参加ください。

【当日の内容 (予定)】

13:00~ 開演・挨拶 (5分)

13:05~ 講演①  (45分)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田晃様
 「三浦梅園について」

13:50~ 休憩 (10分)

14:00~  (60分)
・台湾訪問 報告会

15:00~ (30分)
・上瀧組様

◇座談会
・意見交換 (30分)

16:00 終了予定

【参加申し込み方法】
・メール:koishi.news@koishi.co.jp
・FAX:097-506-0500
・Webからでもお申込み頂けます。
URL:https://forms.gle/4B7un77WULd3Uca2A

※講演開始前までにお申込みいただけますと幸いです。
開始後にいただいたお申込みについては対応が遅れる可能性がございます。



その他本勉強会に関しましてご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

| Trackback(0) | ニュース

第10回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会のご案内

[2023.05.16]

◆◇ 第10回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会のご案内 ◇◆

2023年5月18日(木)に、第10回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会を開催予定です。
今回もWebでの開催となっております。ご都合がよろしければ是非ご参加ください。
また、鷹村様より今回の講演内容について簡単にご説明いただいたものを添付しておりますので、併せてご確認ください。

鷹村様講演趣旨

【当日の内容 (予定)】
13:00~ 開演・挨拶 (5分)
・㈱コイシ 代表取締役 小原文男

13:05~ 講演①  (60分)
・技術士・環境カウンセラー 鷹村憲司様
「環境学ことはじめ ~環境問題の複雑性~」

14:05~ 休憩 (5分)

14:10~ 講演②  (60分)
・技術士・環境カウンセラー 鷹村憲司様
「自然と土木 ~自然の声を聞きながら土と水を動かす~」

15:10~ 質疑応答 (5分)
15:15~ 休憩 (5分)

15:20~ 講演③  (40分)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田晃様
「三浦梅園について」

16:00 終了予定



【参加申し込み方法】

添付のご参加申込書にご記入いただき、下記のいずれかにてお送りください。

・メール:koishi.news@koishi.co.jp
・FAX:097-506-0500
・Webからでもお申込み頂けます。
URL:https://forms.gle/LU6TigSaY7KQfkob9

※講演開始前までにお申込みいただけますと幸いです。
開始後にいただいたお申込みについては対応が遅れる可能性がございます。



その他本勉強会に関しましてご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。



///////////////////////////////////////

| Trackback(0) | お知らせ

35周年記念 コイシ塾 中村桂子様

[2023.02.16]

このたび、35周年記念コイシ塾を
JT生命誌研究館 名誉館長 中村桂子様をお招きし開催いたしました。

2021年5月8日に北九州市で開催した「第3回未来土木」で
講演いただいた後も、様々な場面で新たな視点を戴いておりましたが
今回、福岡市科学館様でワークショップ(参加型セミナー)
「生きているってどういうこと?」を行うことから、
弊社にもお越しになりませんかとお誘いしたところ
快諾いただき今回のコイシ塾となりました。

35周年記念コイシ塾①


講演では「生きものとしての土木」をテーマにお話しいただきました。
生きものの中の「私」たちと捉え、物事をみていくと
新たな見え方がおぼろげながら見えてきた気がします。

例として
自然(生命体)的なものは=成る・為る... 進化・展開(Evolution)/発生・展開(Development)
人工(機械) 的なものは =つくる... 進歩・開発

「私たち人間は、生きものであり自然の一部である」
生命誌絵巻の上に人がいるのではなく、中にいるのだという意識が薄らいでいるのかもしれません。

ただ、私たち人間は
・創造する力//分かち合う心//世代を超えた助け合い
と他の生きものにはないものを持っているそうです。

「愛づる」心を失わず、生きものの一員として
未来を仲間と共に考えていきたいと思います。

中村先生、大分県までお越しいただいたこと
貴重なお話を聞けたことに感謝いたします。
本当にありがとうございました。


https://youtu.be/2TNWEdk9inw

| Trackback(0) | コイシ塾レポート

本年もよろしくお願い致します。

[2023.01.05]

あけましておめでとうございます。

令和5年はうさぎ年です。
飛躍・向上していけるように従業員一同、精進していきますので
本年もよろしくお願い致します。

大分ケーブルテレコム様で放送されている
「おおいたものづくり企業ガイドブック」 で
コイシが紹介されましたのでご覧ください。
https://youtu.be/tJ0u_kc3-Pg

| Trackback(0) | ニュース

第73回 コイシ塾レポート いであ株式会社 原様

[2022.12.10]

第73回のコイシ塾はいであ株式会社営業本部主席研究員であり
多くの著書もある原稔明様にお越しいただき開催しました。

原様とは原様の著書「技術は人なり心なり」を弊社代表が読み
感銘を受け会いに行った縁から、今回コイシ塾で講演いただけることになりました。

今回のコイシ塾では、南方熊楠についてや江戸・明治・大正・昭和の
多くの偉人から学び現代に役立てていく大切さ、土木技術者としての心構えを講演いただきました。
コイシ塾_原様

南方熊楠についても名前は聞いたことがあるなぁ位の認識の社員がほとんどでしたが
原様のお話を聞いて熊楠さんの勤勉さ、幅の広さ等々「知の巨人」と言われる一端を感じられました。
その他にも私どもが知らない多くの方々を紹介いただきましたが
中でも、「西堀榮三郎」さんの言葉はコイシの方向性とリンクし響くものがありました。
「技士道十五ヶ条」にある
・技術に携わる者は、「大自然」の法則に背いては何もできないことを認識する。
・技術に携わる者は、感謝して自然の恵みをうける。
・技術に携わる者は、勇気をもち、常に新しい技術の開発に精進する。
・・・

原様に講演いただき、あらためて土木の歴史に向き合うきっかけを戴いたように思います。
ありがとうございました。


梅園資料館見学

翌日には三浦梅園資料館や両子寺を見学してもらいました。
今後もつちみずきを通じて色んなことをお話戴くことになるかと思います。
よろしくお願い致します。

| Trackback(0) | コイシ塾レポート

« prev  | HOME |  next »

ブログ内検索

プロフィール

株式会社コイシ

Author:株式会社コイシ
記事リスト

月別アーカイブ

タグ

コイシ大分市国東市未来土木女性活躍講演会講演福岡市北九州市ドローン九州未来土木コイシ塾ドローンレーザー五ヶ山ダム3次元i-Constructionつちみずき三浦梅園国東市産学官連携研究センター東京理科大大分川ダムこいし小町鶴田ダム体験教室博多3次元計測CAD講座伊良原ダム産学官連携夏休み異業種交流京都造形芸術大学長崎:新技術・新工法講習会3次元計測フォーラム大分大学道守こどもコイシ塾京都造形大学トプコンソキア茶室プロジェクト九州びいき大分ワークショップ出水市宇宙と地球と太陽地下ダムスタッフ通信台湾土中環境九州林業塾長崎大学土木ファブ祭り別府湾会議3DCGけんせつ小町大分県経営者協会コイシ,ながさき建設技術フェア熊本建設機械施工異業種交流会九州地方発明表彰「大分県知事賞」講習会菅組様FAIS農園日経コンストラクション北九州3Dレーザースキャナー丁張り測量計算機土木計算機九州3Dレーザースキャナー大分県3D丁張マン産学官TheSpaRIEGLVZ-2000リラクゼーションサロン商品紹介測量電卓丁張マンの機能鹿島E賞九州工業大学大分合同新聞小倉事務所橋梁入社式衛星測位利用推進センタープログラミング学習ロボット京都大学南海トラフ地震五洋建設様飛島建設様二峰圳玖珠町角牟礼城跡三井物産フォレスト森林の多面的機能七島イSHITOISPARJ十時花園碧い海の会SPAR2017J3Dプリンター医工連携国東半島国見ユースホステルそうめん流し高尾山自然公園ながさき建設技術フェア2018赤色立体図九州大学まちづくりたけた30周年朝倉災害シュレディンガーの猫小石原川ダム