[2022.12.10]
第73回のコイシ塾はいであ株式会社営業本部主席研究員であり
多くの著書もある原稔明様にお越しいただき開催しました。
原様とは原様の著書「技術は人なり心なり」を弊社代表が読み
感銘を受け会いに行った縁から、今回コイシ塾で講演いただけることになりました。
今回のコイシ塾では、南方熊楠についてや江戸・明治・大正・昭和の
多くの偉人から学び現代に役立てていく大切さ、土木技術者としての心構えを講演いただきました。

南方熊楠についても名前は聞いたことがあるなぁ位の認識の社員がほとんどでしたが
原様のお話を聞いて熊楠さんの勤勉さ、幅の広さ等々「知の巨人」と言われる一端を感じられました。
その他にも私どもが知らない多くの方々を紹介いただきましたが
中でも、「西堀榮三郎」さんの言葉はコイシの方向性とリンクし響くものがありました。
「技士道十五ヶ条」にある
・技術に携わる者は、「大自然」の法則に背いては何もできないことを認識する。
・技術に携わる者は、感謝して自然の恵みをうける。
・技術に携わる者は、勇気をもち、常に新しい技術の開発に精進する。
・・・
原様に講演いただき、あらためて土木の歴史に向き合うきっかけを戴いたように思います。
ありがとうございました。

翌日には三浦梅園資料館や両子寺を見学してもらいました。
今後もつちみずきを通じて色んなことをお話戴くことになるかと思います。
よろしくお願い致します。
| Trackback(0) | コイシ塾レポート
[2022.11.22]
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今年最後の土・水・木(つち・みず・き)の会でした。
多くの方との出逢いに感謝し
今後に向けて更に精進していけたらと思っています。
こんなことをしてほしい等々、御座いましたら
下記メールアドレスまでお送りください。
今後ともよろしくお願い致します。
//////////////////////////////////////////////
2022年11月30日(水)に、第9回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会を開催します。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、Webのみの開催となっております。
今回が今年最後のつち・みず・きの会 勉強会となり
今年の振り返りなども予定しておりますので、ご都合がよろしければ是非ご参加ください。
【当日の内容 (予定)】
13:00~ 開演・挨拶 (5分)
13:05~ 講演① (40分)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田晃様
『東遊草』をめぐる歴史の断面
20221108・皆既月食&天王星食
13:45~ 講演② (20分)
・上瀧組様
「自称俺SUGEEEE!!!!って言うヤツはたいしたことないが、敢えて俺SUGEEEEE!!!って心の中で叫びたい」
14:05~ 休憩 (10分)
14:15~ (20分)
・㈱コイシ 社外取締役 小原隆弘
「産学官の取り組み」
14:35~ 総括 (20分)
・㈱コイシ 原尻和弥
「今年のつち・みず・き振り返り」
◇座談会
14:55~
・意見交換 (35分)
※質疑応答、今年の振り返り、来年への取り組みのご意見をいただきます。
15:30 終了予定
【参加申し込み方法】
添付のご参加申込書にご記入いただき、下記のいずれかにてお送りください。
・メール:koishi.news@koishi.co.jp
・FAX:097-506-0500
※講演開始前までにお申込みいただけますと幸いです。
開始後にいただいたお申込みについては対応が遅れる可能性がございます。
| Trackback(0) | お知らせ
[2021.06.16]
講演1「山をつくる」
松田法子様 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授
弊社代表が月刊KAJIMAをみたご縁から、
今回講演をいただくことになりました。
その時のタイトルも「山をつくる」。
なぜひらがなで「つくる」なのか...
作という漢字は木の枝を人が切るさま。
創という漢字は刃物で材木を建物に加工するさま。
造という漢字は「いたる」「なす」という意味に加えて、
舟形の盆に祝詞をのせて神前に捧げるさまを指す。
作と創というのは木にかかわる、そして建物に関係する漢字である。
造という漢字はより神的な・あるいは儀礼的な祭祀・に関わる漢字であるなど
先生の題目である「山をつくる」は上記の「つくる」という言葉のすべての意味が含まれるからだそうです。
今回の講演戴いた3名の皆さんに通じる
内容でもありご縁を感じました。
山をつくっていくとはどういうことなのか・・・
答えのでない問いかもしれません。
ただ、先生から教えていただいた
「領域史」という概念で地域・流域を捉えると
新たなものがみえてくるような気がしました。
またオランダで行われている「再野生化」というお話
中川集落で行われている北山杉の営みなど
今後の自然環境との付き合い方を考える面白い取組だなと感じました。
お忙しい中、講演戴きありがとうございました。
///////////////////////////////////
松田 法子先生
博士(学術)。都市と自然の歴史的な切り結びなどに関心をもち、
これまでは主として温泉−都市を対象に、熱海や別府など近代日本の巨大温泉町の形成とその社会・空間構造について研究。
同テーマによる学位論文にて日本観光研究学会 学会賞受賞(2009年)。著書に『絵はがきの別府』(左右社、2012年)。
近年はオランダ・フリースラント州や新潟平野など、国内外の沿海低地部における都市・集落形成と水・低地との関係について調査研究を進めている。
東京大学大学院客員研究員(工学系研究科建築学専攻)、日本学術振興会特別研究員、東京大学大学院学術専門職員などを経て、2012年より現職。
(https://kiito.jp/people/matsudanoriko/より引用)
| Trackback(0) | 講演・勉強会
[2021.05.12]
御礼とご挨拶


この度は「第3回九州未来土木in北九州」にご参加いただき、
誠にありがとうございました。昨今の新型感染症による状況も鑑みて行った
今回のWEB配信には約180名もの方がご参加くださいました。
ご多忙の中ご講演くださいました松田先生、乘京社長、中村先生、
講演準備にご協力頂きました北九州芸術劇場の皆様、映像関連のご協力いただいた
株式会社ワロカス様、電気・無線・通信関連のご協力を頂いた清和ビジネス様に
改めて厚く御礼申し上げます。
お陰様でトラブルなく未来土木の開催を終えることができました。
代表よりメッセージを預かりましたので、以下に掲載を行わさせていただきます。
是非ご一読くださいませ。
---*---*---*代表メッセージ*---*---*---
無事に5.08「第三回九州未来土木in北九州」を終えることができました。
北九州市さんのご協力で北九州芸術劇場大ホールをお借りできたのですが、
コロナウイルス感染症対策のため無観客となり辛かったです。
しかし、たくさんの方にwebで見て戴けたと聞きました。
ありがとうございました。
松田法子先生、
飛島建設・乘京正弘社長、飛島建設・社長秘書鴨田真人様、
中村桂子様、
勘にかけて戴きありがとうございました。
そして、
電気・無線・通信で助けて戴いた、清和ビジネス様、
映像で助けて戴いた、ワロカス様
全員参加で取組んだコイシ全社員のみなさま、
総監督の仲野敬太郎さん
ありがとうございました。
地方の土木は、なかなか勉強していく機会が無いので、
これからの行動として、
一緒に勉強出来たらと思っています。
三浦梅園さんの映画を見ながら、
中村桂子さんの本を教科書にして、勉強会をしていきたいと思っています。
何卒、よろしくお願いします。
令和3年5月13日
株式会社 コイシ
代表取締役 小原文男



(図:左から松田先生、乘京社長、中村先生)
---*---*戴いた感想をご紹介します*---*---*---【建設会社】
土木のイメージが明るくなりました。
【金融関係】
非常に貴重なお話を拝聴することができ、このような機会を設けていただいた小原社長始め、ご講演いただいた乘京社長、松田先生、中村様、そして運営に携わられた株式会社コイシの社員皆様に深く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
金融機関で働く身で、実際に土木業に携わることはないですが、融資等で間接的に携わることが今後あるかと思います。そういった際に本日拝聴した「未来土木」や「環境土木」などのお考えを取り入れたサポートが行えるよう、今後も土木業界の実情や未来に関して知見を広め、土木業界で働かれる皆様やその地域の方々、そして自然のしくみを極力破壊しない正常な発展を陰ながら支援していきたい、とこの講演を拝聴し思いました。
御社の支援を私自身が直接的に行えないのが非常に残念ですが、情報提供等色々なかたちで御社の支援を今後も行えたらと考えています。
最後になりますが、本日は本当にありがとうございました。大分県もコロナが再び猛威を奮っているようですので、社員の皆様くれぐれもお身体ご自愛ください。
【役所関係】
多様なジャンルの方々なのに、伝わってくるものがまとまっていて、とても参考になりました
【コンサル関係】
本日はありがとうございました。とても有意義でした。
最近、土木を志す若者が少しずつ増えていると感じます。志望理由を聞くと、コロナ禍でも安定している点とともに、災害復旧にやりがいを覚えるという声が目立ちます。今日のテーマでもあった地域に根差した仕事を意識してくれればと期待しているところです。また、土木という世界を、環境や自然界の一環であることを意識させる構成もよかったです。こういう話の方が若者にとって、SDGsなどよりも土木がずっと身近に感じられると思います。
それにしても、巨大な防潮堤。難しい問題ですね。個人的には、復興事業にかかわらず、公共事業全般における過度な前例踏襲・横並び主義の影響が大きいと思います。昨今のコロナ禍における同調圧力ではありませんが、構造物を設計する技術者の自由度を制約し、柔軟であるべき提案や合意形成を硬直させていることが一因だと思っています。
ありがとうございました
---*---*---*---*---*---最後にはなりますが、この未来土木を通してより多くの人に
・人の生物的弱さに起因する、新しいことを"開拓する"力と様々な方向へ"開拓"を続ける意識を持つ
・等身大の大きさのグループが『人は自然の一部である』という自覚を持ち、
その土地や自然を生かす考え方や行動を起こす
きっかけとなり、我々自身も日々の仕事から意識し行動したいと思います。
記事の最後にはなりますが今回は誠にありがとうございました。
| Trackback(0) | ニュース
[2021.01.05]
新年あけましておめでとうございます。
今からの時代、
仕事をしながら何を追求していくか。
そこが大切な気がしております。
三浦梅園さんと出会って感じたことを、
感じたままに頭に描きながら過ごしてきましたが、
自分の頭ではなかなか前に進みません。
「哲学の実践」とは、仕事の中に哲学をいれていくことなのです。
どんな考え方を土木に落としていくか。
梅園学会の会長である小川晴久先生に会いに行って
直接勉強していくのも有りだなと考えています。
「天境」<自然の恵み・恩恵・偉大さ>と「人境」<人間の智慧・叡智>が
噛み合って、未来土木の議論が出来ていくと考えています。
土木で働いている私たちが、堂々と胸を張って仕事が出来る、
そう実感することができた素晴らしい本もたんさんありました。
『感性のときめき・技術と文化の融合を求めて』『ダムと緑のダム』を読んで
私は嬉しくなりました。
天境と人境を勉強していくことで、
万民の声を聴くことで、
さまざまなヒント(叡智)がありそうな気がしてきました。
株式会社 コイシ
代表取締役 小原文男
| Trackback(0) | お知らせ