fc2ブログ

出張授業に行ってきました!!

[2021.11.30]

皆さん こんにちは☀

今年も国東高校 環境土木科さまよりご依頼があり、
6月に安岐中学校さま・7月に志成学園(旧武蔵中学校)さま・
11月に杵築中学校さま宗近中学校さまへ
出張授業に行って参りました!
新たな社員も増え、昨年と同様に若手メンバーが中心となり行いました。

1.jpeg

授業の流れとしましては、まず「土木とは何か?」というところから始まり、
コイシの会社概要・技術を紹介しました。
その後、地上型レーザースキャナドローンGPSについて説明をしました。
皆さん真剣な顔で聞いてくださいました(^^♪

IMG_0064.jpg

地上型レーザースキャナの説明中に取得した点群データを
生徒さんにお見せすると「お~すごっ!!」と驚いてくれました。
データを取得する際、生徒さんに地上型レーザースキャナの
まわりに円になってもらいました。
取得後のデータに自分たちが写っているのを見て、
「僕(私)どこ?」「いた!!すごい!」など自分を探す声が聞こえ嬉しく感じました♫
2.jpeg
<杵築中学校さまで取ったデータ>
3

次にドローンでは、写真から3Dモデルを作るデータの解析を説明し、
ドローンを飛ばす様子もお見せしました。
この時も「すごい!」と驚いていました(^ ^)

4

続いて、自社で開発した「マイポジ」を使用して宝探しを行いました。
安岐中学校さまと志成学園さまは宝を探しに行く班、
無線機をもって誘導する班に分かれ、
杵築中学校さま、宗近中学校さまでは弊社で準備しておいたiPadを生徒さんに渡し、
マイポジ班と写真班の2班に分かれ宝を探しました。
一味違う宝探しで皆さん協力し合い探していました(^o^)

5.jpg
6.jpg

その後は、ドローンで集合写真をとり「ファントム」を
実際に生徒さんに飛ばして頂きました📷
多くの生徒さんが希望してくださったおかげで時間いっぱい飛ばすことができました!
貴重な体験ができたのではないかな?と思います。

7.jpg

今年も残念ながら雨が降っており、体育館での授業が多くなりました(´;ω;`)
ですが、大きなトラブルもなく無事終了することができました!!!


今年の出張授業では、体験をメインにしたため
昨年よりも生徒さんの反応が良く参加した社員もすごくうれしかったです♪
生徒さんの参加の理由として1番多かったのが「ドローンが見たかったから」でした。
少しでも興味を持って頂けてるんだなと感じ嬉しくなりました(^▽^)/

<安岐中学校さま>
安岐中学校

<志成学園さま>
志成学園

<杵築中学校さま>
杵築中学校 集合写真

<宗近中学校さま>
宗近中学校

短いお時間でしたが、ご依頼をしていただいた国東高校様をはじめ
参加してくださった安岐中学校さま・志成学園さま・
杵築中学校さま・宗近中学校さま ありがとうございました!!(*≧∪≦)

| Trackback(0) | ニュース

国東:夏休みワークショップを開催しました

[2017.08.21]

国東市・東京理科大学・コイシの連携の一環として進めている、
国東茶室プロジェクト、先日、ワークショップを、
東京理科大学:伊藤先生・チェ先生・学生さんたちと開催しました。

残念ながら、初日は台風の影響から、中止となりましたが、
無事に2日目は開催することができました。

今回のワークショップのテーマは、
「みんなで考えよう!3次元技術で何ができるの?」

3グループに分かれ、子どもたちが住みたいまち、
国東の未来構想を思い描いてもらい、
それを、国東の地図上にどんどんと書き込んでもらいました。

国東夏休みワークショップ①

「こんなものがあったらいいな。」と思うものを、
段ボールを使って、立体で表現し、
思い描くまちをつくってもらいました。
国東夏休みワークショップ② 国東夏休みワークショップ③

最後には、各グループ、自分たちがつくったまちについて発表。
工夫したところ、アピールポイント、どうしてその場所に、
そして、なぜ、それらのテーマパーク、
遊園地、駅、温泉等をつくったのか発表してもらいました。

国東夏休みワークショップ④

「観光客がたくさん来るように。」
「駅は、乗換がしやすいように。」
「みんなが行きやすいように、ホテルに近い場所に動物園を。」等、
皆、楽しく、そして真剣に、まちづくりに取り組んでいました。

自分たちが住む地域を改めて意識するとともに、
まちづくりを身近に感じる機会になっていればと思います。

また、「3次元とは?測量とは?」について、
先生に教えてもらいながら

国東夏休みワークショップ⑤

光波、3Dレーザースキャナ、ドローンのデモ・体験も行いました。
興味津々の子どもたち。

国東夏休みワークショップ⑥

ドローンが飛び立つと、歓声が。
国東夏休みワークショップ⑦

ドローン操縦体験では、子どもたち、
緊張しながらも、積極的に体験。
国東夏休みワークショップ⑧

子どもたちの溢れるアイディアと笑顔が印象的な、
2時間のワークショップでした。

子どもたちが、3次元技術について、
楽しく体感する機会になっていればと思います。

国東夏休みワークショップ⑨

皆様、ご協力いただきありがとうございました。

今後も、新たなワークショップを企画・実施していきますので、
ぜひお申込みください。

下記の記事も、ぜひご覧ください。
3Dモデルと遊ぶ空間 コイシ


| Trackback(0) | ニュース

国東:茶室プロジェクト 夏休みワークショップのご案内

[2017.07.25]

ワークショップチラシ8.7

現在、国東市・東京理科大学・コイシの連携の一環として進めている、
国東茶室プロジェクト、この夏も小学校4・5・6年生を対象とした、
ワークショップ(体験型教室)を東京理科大学 伊藤拓海先生と開催します。

夏の自由研究に、夏の思い出に、是非ご参加ください!

今回のワークショップの対象学年は、小学校4・5・6年生です。
1日目に計測したデータを2日目に使用するため、
参加は、8 月7 日(月)、8 日(火)の2日間参加できるお子さんを
優先させていただいています。
(4年生未満でも興味があるお子様は、参加可能です。)

8 月7 日(月)は台風のため中止となりました
8 日(火)は予定通り開催予定です。

◆注意
 ・今回参加する子供たちは、主に“くにさき少年少女発明クラブ”のお子さんになります。
 ・小雨決行。台風、強風等で中止の場合は前日までにご連絡します。
 ・雨天時は内容が変更になる場合があります。

【内容】
******************************************
国東市・大学・企業が一緒になって学びの場を提供します
東京理科大学の先生と学生、地元の測量会社さんと一緒に、
ドローン測量、茶室づくりを体験しよう♪

《詳細》
時間:9:00~11:00
日程:8 月7 日(月)、8 日(火)
場所:
 7 日 国東ユースホステル 敷地内(国東市国見町伊美3750)
 8 日 みんなんかん(国東市国見町伊美2305-1)

内容:
 7 日 :ドローン測量(茶室の空撮)、版築(和風コンクリート) 作成体験
     ※それぞれ1時間ずつ行います
 8 日 :みんなで考えよう「 三次元技術でなにができるの?」 
     ※前日に撮った画像から作成した3Dモデルと、実物を比べてみよう
     (日程で内容が少し異なります)

《注意》
 1日につきお子さん5~10名ほどの参加を予定しています。
  ※応募者多数の場合は、先着順にさせていただきます。

《締め切り、申し込みについて》
 7月31日(月)16時まで(土日祝は除く)
  ※参加される方は、国東営業所 ((0978)64-6040)までお電話にてご連絡ください。
  ※参加費は無料です。
  ※イベント保険に加入しますので、名前・年齢・住所をお願いします。

◆スタートが朝9:00頃(場所/国東ユースホステル敷地隣)です。
◆参加を希望されている、もしくはご質問がある時は、国東営業所にご連絡ください。
 みなさんのご参加、お待ちしています!
******************************************

コイシ3D開発国東営業所 (国東市産学連携研究センター内)
大分空港から車で約12分
〒873-0203 大分県国東市安岐町中園100 国東市安岐総合支所2階
TEL:(0978)64-6040 FAX:(0978)64-6042  9:00 ~ 16:00まで(土日祝は除く)

| Trackback(0) | ニュース

春休み子ども家づくり体験教室 3日目

[2017.05.10]

◆茶室ってどうなっているのかな??つくりを学んでみよう③◆

2017年3月28日に、国東市と国東市産学官連携研究センターで活動している
東京理科大学 伊藤研究室・㈱コイシが、茶室プロジェクト事業の一環である
ワークショップ(体験型教室、小学校4・5・6年生を対象)をおこないました。
2日目と打って変わり、最終日は晴天に恵まれ暖かい陽気に包まれた1日でした。

*************************************
場所:国東市国見町,国東半島国見ユースホステル横
講師:東京理科大学・伊藤(拓)研究室
国東市役所、今冨建築、国東市教育委員会、関東学院大学
参加者:国東市少年少女発明クラブ(小学校4・5・6年生)
*************************************

ワークショップ3日目、約5名の子供たちが参加してくれました。
参加した子供さんも前日に引き続きの参加でしたので、
さらに道具の使い方にも慣れていました。

ワークショップ3日目講義資料

今冨建築の今冨さんのインパクトや丸ノコの使い方を教えてくれました。
丸ノコは歯が前から後ろに進むので、手を必ず前に置いてはいけないとの事でした。
普段は家に道具があっても普段触れることができない道具も、
今日は特別にプロの大工さんに使い方を教えてもらいました。

ワークショップ3日目①

建物の作り(3日目は床板)の構造を教えてもらいました。
ワークショップ3日目②

ワークショップ3日目③

今冨さんによる「柱をみてどっちが根っこかわかる?」クイズがありました。
大工さんが柱を建てるときは、「屋根側に木先、地面側には根側」というように、
柱の建てる向きが決まっていて逆さに建てることを「逆さ柱」と言ってさけるそうです。

ワークショップ3日目④

今冨さん「この柱を見て、どっちが根っこかわかるかな?」
子供たち「んーーこっちかな。」
今冨さん「じゃあ、どうしてそう思ったの??」
子供たち「…なんとなく???」

じつは…
木は上に伸びて成長するときに、木の枝が上に向かって伸びるので、
節が中心から斜め上に伸びている方が「木先(末口とも言います)」、
反対が「根本(元口)」というそうです。
ワークショップ3日目⑤ ワークショップ3日目⑥
壁の高さを測り、測った高さで板に線を引き、その線に沿って板を切っていきます。
ワークショップ3日目⑦

また、インパクトにも挑戦しました。
最初は入れるのが難しいのでお兄さんたちにしてもらい、
最後の押し込む仕上げをしました。

////////////////////////
最後の伊藤先生の挨拶に
「将来自分たちが家を建てるときに、目には見えないけど、
ちゃんと家を支えている部材のことも忘れないで」という言葉に、
子供たちが頷いていたことが印象でした。

子どもたちは3日間の講義を通して道具の扱い方や建築の知識を身につけ、
また教えてくれたお兄ちゃんお姉ちゃんたちも子供たちと触れ合うことで、
学校とは違う新鮮な体験を得ることができました。

春休み子ども家づくり体験教室3日目、みなさまのご参加ありがとうございました。
ワークショップ3日目⑧

| Trackback(0) | ニュース

春休み子ども家づくり体験教室 2日目

[2017.05.10]

◆茶室ってどうなっているのかな??つくりを学んでみよう②◆

2017年3月27日に、国東市と国東市産学官連携研究センターで
活動している東京理科大学 伊藤研究室・㈱コイシが、茶室プロジェクト事業の
一環であるワークショップ(体験型教室、小学校4・5・6年生を対象)をおこないました。
初日と打って変わり、前日の晴れ予報が、まさかの雨模様でスタートでしたが、
雨を吹き飛ばす子供たちの元気っぷりに運営側も元気をもらいました!

*************************************
場所:国東市国見町,国東半島国見ユースホステル横
講師:東京理科大学・伊藤(拓)研究室
国東市役所、今冨建築、国東市教育委員会、関東学院大学
参加者:国東市少年少女発明クラブ(小学校4・5・6年生)
*************************************

ワークショップ2日目、約17名の子供たちが参加してくれました。

雨天の為、最初は権現崎ふるさと自然公園キャンプ場のバンガロー内で、
東京理科大学の学生さんからの講義が始まりました。
ワークショップ2日目3.27講義資料

キャンプ場のバーベキュー施設をお借りして、
今冨建築の今冨さんがくぎ打ちのレクチャーをしてくれました。
今冨さんのプロのくぎ打ち講座は大人でも楽しめる講義になっていました。
くぎの打ち方は、尖った方を少し入れて、後は垂直に金づちを打ち込むとの事です。
ちなみに打撃部分の両方が平らなものは「げんのう」、
打撃部分の片方が平らで、片方が尖っているものを「金づち」と呼ぶそうです。
ワークショップ2日目① ワークショップ2日目②
ワークショップ2日目③ ワークショップ2日目④

雨が上がったので茶室に移動し、茶室の床を作成しました。
ワークショップ2日目⑤

まずは東京理科大学の学生さんが講義を行い、くぎ打ちの実践を行いました。
ワークショップ2日目⑥

実際の建物に金づちで慎重に一本ずつ打っていきます。
最初は手が震えていたけど、慣れてくると上手に打てるようになりました。
初めて触る子供たちもいますが、みんな真剣に頑張っています。
ワークショップ2日目⑦ ワークショップ2日目⑧

打った釘の近くに記念にサインをしました。
ワークショップ2日目⑨

今回の対象年齢以下のコイシキッズ達には、のこぎり教室が行われました。
小さい子供でもコツをつかめば、少しづつ木を切ることができます。
小さい手にしっかり握ったのこぎりを、前後に押したり引いたりしながら
真剣に体を揺らす様子が可愛らしかったです。
コイシキッズ
最後に参加者全員から一言ずつ感想を言っていただきました。
子供たちの
「大工さんは釘を打つのが難しかった、大変なことなのだなと感じました」
「釘を打つのは簡単だと思っていたけど、やってみたら難しかったです」
「釘の打ち方を色々教えてもらったので、今度自分でもやってみたいです。」
「将来は夢が建築士なので、こういう場所でよく学んで活かしていきたいと思います。」
という小さな後輩の言葉に、先生や大学の生徒達も心を打たれました。

ワークショップ2日目⑪


////////////////////////

体験教室の後は、今回の国東市産学官連携研究センターの設立と茶室の完成を祈願し、
簡単ですが上棟式とお餅まきを行いました。
まず国東市市長の三河明史さまがご挨拶を行い、続けて東京理科大学 伊藤先生、
産学官連携研究センター長 小原隆弘さんが挨拶をされました。

国東市長、伊藤先生挨拶

最近国東市でも少なくなった「お餅まき」。大人も子供もみんなで拾います。
子どもたちは「こんなに拾えたよー!!」とお互いの袋の大きさを嬉しそう自慢しています。

お餅まき① お餅まき②

上棟式でお餅まきに全力で拾いに行く様子は、
みているこちらが元気になるほど楽しそうでした。
お餅まきの時はぽかぽか陽気になり、とても良いお餅まきになりました。

春休み子ども家づくり体験教室2日目、みなさまのご参加ありがとうございました。
ワークショップ2日目



| Trackback(0) | ニュース

« prev  | HOME |  next »

ブログ内検索

プロフィール

株式会社コイシ

Author:株式会社コイシ
記事リスト

月別アーカイブ

タグ

コイシ大分市国東市未来土木女性活躍講演会講演福岡市北九州市ドローン九州未来土木コイシ塾ドローンレーザー五ヶ山ダム3次元i-Construction三浦梅園国東市産学官連携研究センターつちみずき東京理科大大分川ダム鶴田ダムこいし小町体験教室博多3次元計測CAD講座伊良原ダム夏休み異業種交流京都造形芸術大学産学官連携3次元計測フォーラム大分大学長崎:新技術・新工法講習会こどもコイシ塾道守京都造形大学トプコンソキア九州びいき茶室プロジェクト大分出水市スタッフ通信九州林業塾土中環境長崎大学ワークショップ宇宙と地球と太陽ファブ祭り土木けんせつ小町3D別府湾会議大分県経営者協会北九州コイシ,ながさき建設技術フェア熊本異業種交流会九州地方発明表彰「大分県知事賞」大分県建設機械施工講習会CG日経コンストラクション菅組様FAISRIEGL測量計算機土木計算機丁張マン丁張り九州小石原川ダム3D3Dレーザースキャナー産学官測量電卓3DレーザースキャナーVZ-2000鹿島E賞TheSpaリラクゼーションサロン丁張マンの機能商品紹介農園九州工業大学橋梁京都大学南海トラフ地震小倉事務所大分合同新聞ロボット衛星測位利用推進センター入社式三井物産フォレスト森林の多面的機能台湾二峰圳地下ダム飛島建設様五洋建設様角牟礼城跡玖珠町プログラミング学習七島イ十時花園碧い海の会そうめん流しSPARJSPAR2017J国東半島国見ユースホステル3Dプリンター高尾山自然公園朝倉災害赤色立体図九州大学SHITOIながさき建設技術フェア2018まちづくりたけたシュレディンガーの猫30周年医工連携