交流会(コイシ塾番外編)
[2015.03.06]
コイシ塾の翌日、山本様の所属されているサークルあいの方と
交流会をさせて頂きました。
前半は、技術スタッフさん(5名)への質問が主で進められました。
現在、社内では技術スタッフさんと呼ばれるお母さん方が働かれています。
CAD講座を経て社内業務をして頂いており、3年目の現在では、
三次元にも取組んで頂いています。
質問内容は・・・
Q.どうやって就労に至ったのか?
A.CAD講座を受講したことがきっかけになった。
Q.今まで経験したことのない分野になぜチャレンジしようと思ったのか?
A.働き方(勤務時間選択可能)が子育てをするお母さん方には魅力的だから。
Q.勤務時間はどれくらいか?
A.各自それぞれ勤務時間は違い、3~5時間/日程になる。
Q. 業務時間内で終わらない時の対応はどうなっているのか?
A.業務が終わらず、次の日が休み等ということもあるが
スタッフ間での連携対応ができている。
Q.現在の働き方についてどう思われているか?
A.子どもに合わせた勤務に対応して頂けることがとてもありがたい。
長期の休みを頂くこともあるし、学校がお休みの間、子ども同伴での
出社も可能で、子どもに働いているところを見せることもできる。
子どもさん同士の交流もできている。
Q.CAD講座はどのように進められるのか?
A.昨年のCAD講座は会社の周辺に限定して、チラシをポストインして募集をした。
8名の希望があり、2月から4名の方に社内業務に就いて頂いている。
Q.取組が上手くいっている要因は何?
A.講座を受講されて即戦力とはならないので、業務しながら
学んで頂く必要ももちろんあるし、企業側に受け入れる気持ちがあるので上手くいっている。
企業側が1年、2年という長いスパンで技術スタッフの成長をサポートしてくれる。
/////////////////////////////
経験のない方からでも就労に繋がっていることや、子どもさん同伴での出社等
とても驚かれていました。
CAD講座から就労までは既に実績がありますので、取組が何かお役に立ち、
他県でも就労支援になれば大変嬉しいことだと思っています。
第三者の視点からのご意見・ご感想で、改めて気付く所もありました。
ありがとうございました。
| Trackback(0) | コイシ塾レポート
