fc2ブログ

エコライフステージ2022 in北九州

[2022.11.18]

11月19日(土)・20日(日)に北九州市、勝山公園で開催される
エコライフステージ2022にコイシがブースを出展致します。

コイシがエコ?と思われるかもしれませんが
環境を良くするという想いを常に持って取り組んでいます。
また我々の技術が様々な場面でお役に立てるのではと考えております。

環境活動に取り組む企業ゾーン(中央図書館側)5番
コイシのブースです。
ドローン飛行シミュレーター体験ができますので
ぜひお立ち寄りください。

eco2022


https://event2022.ecolife-stage.org/event/

https://event2022.ecolife-stage.org/event/map/

| Trackback(0) | お知らせ

第3回 九州未来土木 in北九州 講演レポート③_中村桂子様

[2021.06.16]

講演3「つくる時に成るの力を活かす」
中村桂子様 JT生命誌研究館 名誉館長

先生の動画を見たことがきっかけで
JT生命誌研究館に見学に行き、そして先生に連絡をとり
今回、ご講演をいただくことになりました。
ですので、先生とはweb上でしかまだお会いできていません...が
コロナが落ち着いたらお会いできたらと思っております。

「私たちは生き物であり、自然の一部」
私たちがどこか忘れてしまっていた視点のように感じられ
上から目線ではなく「中から目線」という
面白い視点・捉え方を教えてもらいましたので
今後に活用していくべきだと感じました。

弱いが故に新たな発展が生れてきた
◯か✖だけではなく、グレーもある
大きな視点から包み込んでくれるようなお話の数々に
こころがホッとする時間でした。

また、これからの教育はトレンドとされている、「英語・コンピュータ」だけではなく
文化の土台である「農業や耕作」が大事ではないかというマインドによって、
喜多方市市長が動き、喜多方市小学校農業科が発足されました。
具体的には、地域の農業を生業としているベテランが教師となり、
生徒たちとともに、実際に授業として農業を行っています。
また、生徒は自分たちが育成した作物を持って帰り、家族と一緒に食べているそうです。
この授業を通して、生徒たちは「つながりの中に自分がいる」「年長者・家族を大事にする」ことを学んでいく。
この地道な取り組み・循環こそが、これからの日本に活きてくるんだと願わずにはいられません。

終始、先生の温かな人柄を感じられる講演となりました。
貴重な講演、ありがとうございました。

///////////////////////////////////
東京都出身。1936年生。理学博士。東京大学理学部化学科卒。
同大学院生物化学修了。
三菱化成生命科学研究所人間・自然研究部長、早稲田大学人間科学部教授、大阪大学連携大学院教授などを歴任。
1993年-2002年3月までJT生命誌研究館副館長。
2002年4月-2020年3月までJT生命誌研究館館長。
(https://www.brh.co.jp/about_seimeishi/message/honorary_director/profile/より引用)

| Trackback(0) | 講演・勉強会

第3回 九州未来土木 in北九州 講演レポート②_乘京正弘様

[2021.06.16]

講演2「地方創生の土木」
乘京正弘様 飛島建設 代表取締役社長

乘京社長もお話してくれたように
乘京社長のインタビューが掲載された雑誌をみた
弊社代表が感銘を受け、連絡したところ...なんとお会いすることが叶い
今回、ご講演戴くこととなりました。

乘京社長自身がダム現場で感じられたお話を聞き
コミュニケーションの大切さ
また地域との連携・発展の一助になるんだという喜び
現在進行形で関わっている我々も身が引き締まる想いが致しました。

乘京社長自身が社長になって感じられたこと
・理念「利他利己」の精神の大切さ
・先輩方への感謝
これまで感じられた建設業界の課題を
ICT(情報通信技術)IoT(物のインターネット)の積極活用
・物を作るだけの建設業から「ワクワク」できる
 地域を創生する魅力的な会社に変革していくなど
解決していくための様々な挑戦をされています。

また建設業者の心得もたくさん教えていただきました。
・「建設業者たるもの、文化人たるべし」
・建設そのものが地域の風土・地場文化・地域の生活や文化などを
 形成するという「精神性」をも求められるという覚悟
・住民や他の産業への配慮、美しい国土、豊かな社会づくりといった発想が重要

この心得を身につけ、建設業が
地域創生の一助になっていくことで
新しいやりがいにも繋がるのではと感じました。

私達に勇気を戴いた気がします。
乘京社長、ありがとうございました。

///////////////////////////////////
乘京 正弘社長
大阪府出身、61歳。
80年京大大学院工学研究科交通土木工学修士課程修了、飛島建設入社。
12年取締役兼執行役員建設事業本部副本部長、14年同兼常務執行役員建設事業本部長、
15年同兼専務執行役員土木事業本部長、16年同兼執行役員副社長。
(https://www.decn.co.jp/?p=89612 より引用)

| Trackback(0) | 講演・勉強会

第3回 九州未来土木 in北九州 講演レポート①_松田法子様

[2021.06.16]

講演1「山をつくる」
松田法子様 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授

弊社代表が月刊KAJIMAをみたご縁から、
今回講演をいただくことになりました。

その時のタイトルも「山をつくる」。
なぜひらがなで「つくる」なのか...
作という漢字は木の枝を人が切るさま。
創という漢字は刃物で材木を建物に加工するさま。
造という漢字は「いたる」「なす」という意味に加えて、
舟形の盆に祝詞をのせて神前に捧げるさまを指す。
作と創というのは木にかかわる、そして建物に関係する漢字である。
造という漢字はより神的な・あるいは儀礼的な祭祀・に関わる漢字であるなど
先生の題目である「山をつくる」は上記の「つくる」という言葉のすべての意味が含まれるからだそうです。

今回の講演戴いた3名の皆さんに通じる
内容でもありご縁を感じました。


山をつくっていくとはどういうことなのか・・・
答えのでない問いかもしれません。
ただ、先生から教えていただいた
「領域史」という概念で地域・流域を捉えると
新たなものがみえてくるような気がしました。

またオランダで行われている「再野生化」というお話
中川集落で行われている北山杉の営みなど
今後の自然環境との付き合い方を考える面白い取組だなと感じました。

お忙しい中、講演戴きありがとうございました。

///////////////////////////////////
松田 法子先生
博士(学術)。都市と自然の歴史的な切り結びなどに関心をもち、
これまでは主として温泉−都市を対象に、熱海や別府など近代日本の巨大温泉町の形成とその社会・空間構造について研究。
同テーマによる学位論文にて日本観光研究学会 学会賞受賞(2009年)。著書に『絵はがきの別府』(左右社、2012年)。
近年はオランダ・フリースラント州や新潟平野など、国内外の沿海低地部における都市・集落形成と水・低地との関係について調査研究を進めている。
東京大学大学院客員研究員(工学系研究科建築学専攻)、日本学術振興会特別研究員、東京大学大学院学術専門職員などを経て、2012年より現職。
(https://kiito.jp/people/matsudanoriko/より引用)

| Trackback(0) | 講演・勉強会

5.08 第3回九州未来土木in北九州 御礼

[2021.05.12]

御礼とご挨拶

IMG_2945.jpgIMG_2980.jpg

この度は「第3回九州未来土木in北九州」にご参加いただき、
誠にありがとうございました。昨今の新型感染症による状況も鑑みて行った
今回のWEB配信には約180名もの方がご参加くださいました。

ご多忙の中ご講演くださいました松田先生、乘京社長、中村先生、
講演準備にご協力頂きました北九州芸術劇場の皆様、映像関連のご協力いただいた
株式会社ワロカス様、電気・無線・通信関連のご協力を頂いた清和ビジネス様に
改めて厚く御礼申し上げます。
お陰様でトラブルなく未来土木の開催を終えることができました。

代表よりメッセージを預かりましたので、以下に掲載を行わさせていただきます。
是非ご一読くださいませ。

---*---*---*代表メッセージ*---*---*---

無事に5.08「第三回九州未来土木in北九州」を終えることができました。
北九州市さんのご協力で北九州芸術劇場大ホールをお借りできたのですが、
コロナウイルス感染症対策のため無観客となり辛かったです。
しかし、たくさんの方にwebで見て戴けたと聞きました。
ありがとうございました。

松田法子先生、
飛島建設・乘京正弘社長、飛島建設・社長秘書鴨田真人様、
中村桂子様、
勘にかけて戴きありがとうございました。
そして、
電気・無線・通信で助けて戴いた、清和ビジネス様、
映像で助けて戴いた、ワロカス様
全員参加で取組んだコイシ全社員のみなさま、
総監督の仲野敬太郎さん
ありがとうございました。
地方の土木は、なかなか勉強していく機会が無いので、
これからの行動として、
一緒に勉強出来たらと思っています。
三浦梅園さんの映画を見ながら、
中村桂子さんの本を教科書にして、勉強会をしていきたいと思っています。
何卒、よろしくお願いします。

令和3年5月13日
株式会社 コイシ
代表取締役 小原文男



スクリーンショット 2021-05-14 104359IMG_3098.jpgIMG_3100.jpg

(図:左から松田先生、乘京社長、中村先生)

---*---*戴いた感想をご紹介します*---*---*---

【建設会社】
土木のイメージが明るくなりました。

【金融関係】
非常に貴重なお話を拝聴することができ、このような機会を設けていただいた小原社長始め、ご講演いただいた乘京社長、松田先生、中村様、そして運営に携わられた株式会社コイシの社員皆様に深く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
金融機関で働く身で、実際に土木業に携わることはないですが、融資等で間接的に携わることが今後あるかと思います。そういった際に本日拝聴した「未来土木」や「環境土木」などのお考えを取り入れたサポートが行えるよう、今後も土木業界の実情や未来に関して知見を広め、土木業界で働かれる皆様やその地域の方々、そして自然のしくみを極力破壊しない正常な発展を陰ながら支援していきたい、とこの講演を拝聴し思いました。
御社の支援を私自身が直接的に行えないのが非常に残念ですが、情報提供等色々なかたちで御社の支援を今後も行えたらと考えています。
最後になりますが、本日は本当にありがとうございました。大分県もコロナが再び猛威を奮っているようですので、社員の皆様くれぐれもお身体ご自愛ください。

【役所関係】
多様なジャンルの方々なのに、伝わってくるものがまとまっていて、とても参考になりました

【コンサル関係】
本日はありがとうございました。とても有意義でした。

最近、土木を志す若者が少しずつ増えていると感じます。志望理由を聞くと、コロナ禍でも安定している点とともに、災害復旧にやりがいを覚えるという声が目立ちます。今日のテーマでもあった地域に根差した仕事を意識してくれればと期待しているところです。また、土木という世界を、環境や自然界の一環であることを意識させる構成もよかったです。こういう話の方が若者にとって、SDGsなどよりも土木がずっと身近に感じられると思います。

それにしても、巨大な防潮堤。難しい問題ですね。個人的には、復興事業にかかわらず、公共事業全般における過度な前例踏襲・横並び主義の影響が大きいと思います。昨今のコロナ禍における同調圧力ではありませんが、構造物を設計する技術者の自由度を制約し、柔軟であるべき提案や合意形成を硬直させていることが一因だと思っています。
ありがとうございました


---*---*---*---*---*---

最後にはなりますが、この未来土木を通してより多くの人に
・人の生物的弱さに起因する、新しいことを"開拓する"力と様々な方向へ"開拓"を続ける意識を持つ
・等身大の大きさのグループが『人は自然の一部である』という自覚を持ち、
 その土地や自然を生かす考え方や行動を起こす
きっかけとなり、我々自身も日々の仕事から意識し行動したいと思います。
記事の最後にはなりますが今回は誠にありがとうございました。

| Trackback(0) | ニュース

« prev  | HOME |  next »

ブログ内検索

プロフィール

株式会社コイシ

Author:株式会社コイシ
記事リスト

月別アーカイブ

タグ

コイシ大分市国東市未来土木女性活躍講演会講演福岡市北九州市ドローン九州未来土木コイシ塾ドローンレーザー五ヶ山ダム3次元i-Constructionつちみずき三浦梅園国東市産学官連携研究センター東京理科大大分川ダムこいし小町鶴田ダム体験教室博多3次元計測CAD講座伊良原ダム産学官連携夏休み異業種交流京都造形芸術大学長崎:新技術・新工法講習会3次元計測フォーラム大分大学道守こどもコイシ塾京都造形大学トプコンソキア茶室プロジェクト九州びいき大分ワークショップ出水市宇宙と地球と太陽地下ダムスタッフ通信台湾土中環境九州林業塾長崎大学土木ファブ祭り別府湾会議3DCGけんせつ小町大分県経営者協会コイシ,ながさき建設技術フェア熊本建設機械施工異業種交流会九州地方発明表彰「大分県知事賞」講習会菅組様FAIS農園日経コンストラクション北九州3Dレーザースキャナー丁張り測量計算機土木計算機九州3Dレーザースキャナー大分県3D丁張マン産学官TheSpaRIEGLVZ-2000リラクゼーションサロン商品紹介測量電卓丁張マンの機能鹿島E賞九州工業大学大分合同新聞小倉事務所橋梁入社式衛星測位利用推進センタープログラミング学習ロボット京都大学南海トラフ地震五洋建設様飛島建設様二峰圳玖珠町角牟礼城跡三井物産フォレスト森林の多面的機能七島イSHITOISPARJ十時花園碧い海の会SPAR2017J3Dプリンター医工連携国東半島国見ユースホステルそうめん流し高尾山自然公園ながさき建設技術フェア2018赤色立体図九州大学まちづくりたけた30周年朝倉災害シュレディンガーの猫小石原川ダム