fc2ブログ

◆◇ 第9回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会のご案内 ◇◆

[2022.11.22]

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今年最後の土・水・木(つち・みず・き)の会でした。
多くの方との出逢いに感謝し
今後に向けて更に精進していけたらと思っています。
こんなことをしてほしい等々、御座いましたら
下記メールアドレスまでお送りください。

今後ともよろしくお願い致します。
//////////////////////////////////////////////



2022年11月30日(水)に、第9回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会を開催します。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、Webのみの開催となっております。

今回が今年最後のつち・みず・きの会 勉強会となり
今年の振り返りなども予定しておりますので、ご都合がよろしければ是非ご参加ください。

【当日の内容 (予定)】
13:00~ 開演・挨拶 (5分)

13:05~ 講演①  (40分)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田晃様
 『東遊草』をめぐる歴史の断面
20221108・皆既月食&天王星食

13:45~ 講演②  (20分)
・上瀧組様
「自称俺SUGEEEE!!!!って言うヤツはたいしたことないが、敢えて俺SUGEEEEE!!!って心の中で叫びたい」

14:05~ 休憩 (10分)

14:15~ (20分)
・㈱コイシ 社外取締役 小原隆弘
 「産学官の取り組み」

14:35~ 総括 (20分)
・㈱コイシ 原尻和弥
 「今年のつち・みず・き振り返り」

◇座談会
14:55~ 
・意見交換 (35分)
 ※質疑応答、今年の振り返り、来年への取り組みのご意見をいただきます。

15:30 終了予定

【参加申し込み方法】
添付のご参加申込書にご記入いただき、下記のいずれかにてお送りください。
・メール:koishi.news@koishi.co.jp
・FAX:097-506-0500



※講演開始前までにお申込みいただけますと幸いです。
 開始後にいただいたお申込みについては対応が遅れる可能性がございます。

| Trackback(0) | お知らせ

精密工学会様_第6回ものづくり賞 受賞

[2022.09.12]

平素は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、公益社団法人 精密工学会様
2022年度 「ものづくり賞」を受賞致しました。
https://www.jspe.or.jp/wp/wp-content/uploads/about_us/news/news220908_1.pdf


『三次元技術を用いた地域社会への貢献を目的とした取組み』

名誉ある賞を戴き光栄に思います。
今後も三次元技術を活用した地域貢献に繋がる活動が出来たらと思います。
ありがとうございました。

賞状盾

表彰式


| Trackback(0) | ニュース

ひびきの事務所引っ越し

[2019.05.08]

年号が令和になりました。
あらためまして、本年度も宜しくお願い致します。

さて、この度桜の美しい4月1日よりコイシひびきの事務所は、
技術開発センター棟から産学連携センター棟4階 T-415号/T-416号室へ
引っ越し致しました。
見晴らしもよく 大空と大地その間のスペースを遠くに見つめていますと
とても気持ちいいです。

hibikino① hibikino②
ひびきの事務所内① ひびきの事務所内②

コイシひびきの事務所では、産学官で連携しながら
今の若い学生が土木へ興味関心を持ち、新たな発想で
新風を吹き込んでくれればと願っておりますので
近くにお寄りの際は、ぜひ遊びに寄ってください。

| Trackback(0) | ニュース

9.20 第二回九州未来土木 御礼

[2018.09.27]

9.20JR九州ホールエントランス9.20横断幕9.20会場様子9.20閉会挨拶




御礼と ご挨拶

この度は『9.20九州未来土木in博多』にご来場いただきありがとうございました。
162名の方のお申し込みをいただき、雨天にもかかわらず131名の方がご参加くださいました。
また、多くの皆さまにアンケートにお答えいただききましたこと、感謝しております。
 本当にお忙しい中ご講演くださいましたご講演者のみなさま、
本講演会開催にあたりご尽力くださいました各方面のみなさまにも、
改めて厚く御礼申し上げます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【アジア航測㈱ 千葉 様】
赤色立体地図は、やはり、素晴らしいです。
日本で、世界で買い上げて、みなさんが幅広く活用できるようにしていただければと思いました。
素晴らしい講演でした。ありがとうございました。

【大成建設㈱ 今石 様】
九州地場建設業の現場監督が『初めて聴く』、『初めて見る』ものばかりだったのではないでしょうか。
各学校(中学・高校・大学・専門学校)、各建設業協会のみなさまにも
広く講演を聴いていただくと、若者が土木に入ってくる予感がしました。
そして、入ってきた若者に土木が今後何を改めていけばよいのかを投げかけていただけると、
さらに未来に近づくと感じました。
本当にありがとうございました。

【京都造形芸術大学 尾池 様】
当日は静岡⇒博多⇒京都と、日本列島を走り回っていただき恐縮です。
日本の過去の地震データーを初めて3D(震源地、深さを入れたもの)で見ました。
もっともっと聴きたい、見たいと思いました。芸術を土木に入れていきたいと思っておりますので、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

【九州大学大学院 島谷 様】
『地域密着型』というか、『人密着型』の土木だと感じました。
経営者として、その都度、その都度、最適を考えながら、本当に未来の人びとのためになることを実施していく、それが未来型経営・未来型土木に繋がるのだろうと思いました。
地場の建設業者さんが、憧れていた、やっていきたかったスタイルがここにあるのかも知れません。
本当にお忙しい中、ありがとうございました。

【(国研)土木研究所 新田 様】
技術の進化は素晴らしく、他県では『やんちゃな土木ネットワーク』という組織で、
3D関係をはじめ多くの取り組みをされているとか。工事開始前にどのような問題があるかを探れるものなど、3Dがどんどん進化していることを感じました。
最先端の技術を求めて、みんなが施工ミスをなくしていくことは、土木の永遠のテーマだと思います。
土木の最先端をいく土木研究所で、世界に負けないモノを創っていくことも、未来土木の一つのカタチだと感じました。
三浦梅園の説く両輪(相反するもの)は、『二つで一つ』です。
この世界を意識して土木が動き出すと、未来に近づくと信じています。
本当にお忙しい中、博多までお越しいただき、ありがとうございました。

【環境省 奥田 様】
国交省と環境省が並ぶとどうなるのか分かりませんでしたが、わかりやすくまとめていただき、ありがとうございました。
私は、環境省が考える土木が、地場建設業の生き残りの道と考えています。
『山・川・海』をどうしていくのか。具体的に荒瀬ダム撤去のお話がありましたが、
ここも、あらゆる目線で議論ができたらと思います。また、環境省の考えを地域に落とし込んでいくために、地場建設業者は具体的にどうしていけばよいのか、
そのあたりの実践方法や実例もお聴きしたいと思いました。
お忙しい中、博多まで足を運んでくださいまして、誠にありがとうございました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
最後に…
土木で働いている人たちは、みんな自然が大好きです。
その大好きな自然の恩恵を得るために、私たち土木にかかわる人間が、
さまざまな体験値、統計量から発信できるものが多々あると思います。
それを発信していかない限り土木は良くなっていかないと考えています。

まずは、九州だけでも助け合って、技術を広め合い、自分たちの山、川、海を活性化していくことが、
土木技術者の仕事だと感じています。
博多から、手探りではありますが、前進していきたいと思っています。

どうもありがとうございました。

平成30年9月26日
株式会社 コイシ
代表取締役 小原文男


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
弊社、代表が開会あいさつ時に使用した資料を添付しますのでぜひご覧ください。
開会挨拶資料

※今後も順次『第二回九州未来土木』レポート記事を掲載予定です。

======レポート======
未来土木in博多①
未来土木in博多②
未来土木in博多③
未来土木in博多④
未来土木in博多⑤
未来土木in博多⑥
======レポート======


| Trackback(0) | ニュース

« prev  | HOME |  next »

ブログ内検索

プロフィール

株式会社コイシ

Author:株式会社コイシ
記事リスト

月別アーカイブ

タグ

コイシ大分市国東市未来土木女性活躍講演会講演福岡市北九州市ドローン九州未来土木コイシ塾ドローンレーザー五ヶ山ダム3次元i-Constructionつちみずき三浦梅園国東市産学官連携研究センター東京理科大大分川ダムこいし小町鶴田ダム体験教室博多3次元計測CAD講座伊良原ダム産学官連携夏休み異業種交流京都造形芸術大学長崎:新技術・新工法講習会3次元計測フォーラム大分大学道守こどもコイシ塾京都造形大学トプコンソキア茶室プロジェクト九州びいき大分ワークショップ出水市宇宙と地球と太陽地下ダムスタッフ通信台湾土中環境九州林業塾長崎大学土木ファブ祭り別府湾会議3DCGけんせつ小町大分県経営者協会コイシ,ながさき建設技術フェア熊本建設機械施工異業種交流会九州地方発明表彰「大分県知事賞」講習会菅組様FAIS農園日経コンストラクション北九州3Dレーザースキャナー丁張り測量計算機土木計算機九州3Dレーザースキャナー大分県3D丁張マン産学官TheSpaRIEGLVZ-2000リラクゼーションサロン商品紹介測量電卓丁張マンの機能鹿島E賞九州工業大学大分合同新聞小倉事務所橋梁入社式衛星測位利用推進センタープログラミング学習ロボット京都大学南海トラフ地震五洋建設様飛島建設様二峰圳玖珠町角牟礼城跡三井物産フォレスト森林の多面的機能七島イSHITOISPARJ十時花園碧い海の会SPAR2017J3Dプリンター医工連携国東半島国見ユースホステルそうめん流し高尾山自然公園ながさき建設技術フェア2018赤色立体図九州大学まちづくりたけた30周年朝倉災害シュレディンガーの猫小石原川ダム