[2022.03.19]
ご参加いただきありがとうございました。
=======================================
いつも大変お世話になっております、㈱コイシです。
1月11日に第1回目のつち・みず・き(土・水・木)の会 勉強会を開催し
第2回目を2月18日に予定しておりましたが
社内でコロナ感染者が発生したため、延期とさせていただきました。
申込み戴いていた皆様、大変申し訳ございませんでした。
その後、社内では感染者は発生しておりませんので
【第2回 つち・みず・き(土・水・木)の会 勉強会】を3月23日に開催いたします。
今回はweb配信の形で開催したいと思います。
Webでの開催となりますが是非ご参加ください。
3月23日 (予定)
◆◇ タイムスケジュール ◇◆ (予定)
13:00~16:00
◇講演
講演① (45分)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田 晃様
梅園について
講演②
・㈱コイシ 代表取締役 小原文男
失敗から学ぶ
質疑応答
休憩
◇本日の学び
テーマ:丁張かけについて ㈱コイシ
◇座談会
テーマを決めての意見交換
16:00 終了予定
//////////////////////////////////
また、土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会は今後、月1回開催を予定しております。
今後、この会で勉強したいことや各現場の取り組みなど、テーマについてご意見を募集しております。
着工前から施工、出来形検査までの中でのICTを活用する上での疑問点や、従来通りのやり方を脱却し、
3次元を取り入れたいけど方法がわからないなど、なんでも構いません。
参加されている皆様の課題をこの会で共有し、解決していける場にして行きたいと考えております。
弊社もこの会を通して施工に役立つ3次元について学んでいきたいと考えており、
多くのご意見をいただけますと幸いです。
アンケートURL:https://forms.gle/q3UFUJ6tcQnH5RBo8
//////////////////////////////////
| Trackback(0) | お知らせ
[2018.11.12]
9.20から、二ヶ月が経とうとしています。
コイシも31期目を迎え、新たな気持ちでスタートしています。
そこで、9.20『九州未来土木』に多くの方が参加してくれたように
もっともっと、多くの仲間と出会いたいと考え、人材特設サイトを作りました。
9.20『九州未来土木』でみなさんと共有した想いを大切に
新たな仲間との出会いを待っておりますので
ぜひ一度、アクセスしてみてください。

| Trackback(0) | お知らせ
[2017.06.12]
6月15日(木)、「SPAR2017J 3次元計測フォーラム」にて、
コイシ女性メンバー:こいし小町が、発表をさせていただきます。

発表資料掲載から、約1週間、18万アクセスをいただき、
多くの方にご覧いただき、応援いただけること、身が引き締まる思いです。
当日、会場では5人のこいし小町がお話させていただく他、
web会議システムを用いて、各拠点:大分・国東・福岡のこいし小町が、
参加をさせていただきます。
また、会場:4F展示場にブースも出させていただきます。
会場にて、こいし小町を見かけましたら、お声かけいただけますと幸いです。
■SPAR2017J 3次元計測フォーラム
http://sparj.com/SparJ/Spar2017J/chirasi1.pdf
///////////////////
■タイトル
女性が活躍できるi-Construction~その図面 私たちがチェックします~
■概要
国土交通省により、i-Constructionが提唱されたことで、
3次元計測・3次元設計モデル作成が不可欠となりました。コイシでは、
3次元設計モデルの作成・図面チェックは、女性技術者にて行っています。
3次元設計モデルの利活用方法と、土木業界における女性の働き方と強み、
各拠点との業務連携をするために活用している、web会議を用いた中継と
合わせてご紹介させていただきます。
■こいし小町
2011年夏に誕生した、コイシの女性技術者チーム。
土木工事測量、土木支援商品の開発・販売を行う会社で奮闘中。
勤務スタイルは、フレックスタイムに在宅、子連れ出社など様々。
長期休みには、社内では子どもたちの元気な声が響く。積極的に現場も訪問。
クリスマスやバレンタインには、ダム現場で働くすべての方々に感謝の気持ちを
込め、手作りのお菓子をお渡しする等、女性ならではの企画も行う。
目標は、女性だけのプロジェクトを立ち上げ、女性だけで売上を上げていくこと。
土木業界に、こいし小町が新しい風を吹き込みます!
■発表資料 リンク
http://www.sparj.com/SparJ/Spar2017J/speaker/koishi.pdf
///////////////////
| Trackback(0) | 講演・勉強会
[2015.03.06]
コイシ塾の翌日、山本様の所属されているサークルあいの方と
交流会をさせて頂きました。

前半は、技術スタッフさん(5名)への質問が主で進められました。
現在、社内では技術スタッフさんと呼ばれるお母さん方が働かれています。
CAD講座を経て社内業務をして頂いており、3年目の現在では、
三次元にも取組んで頂いています。
質問内容は・・・
Q.どうやって就労に至ったのか?
A.CAD講座を受講したことがきっかけになった。
Q.今まで経験したことのない分野になぜチャレンジしようと思ったのか?
A.働き方(勤務時間選択可能)が子育てをするお母さん方には魅力的だから。
Q.勤務時間はどれくらいか?
A.各自それぞれ勤務時間は違い、3~5時間/日程になる。
Q. 業務時間内で終わらない時の対応はどうなっているのか?
A.業務が終わらず、次の日が休み等ということもあるが
スタッフ間での連携対応ができている。
Q.現在の働き方についてどう思われているか?
A.子どもに合わせた勤務に対応して頂けることがとてもありがたい。
長期の休みを頂くこともあるし、学校がお休みの間、子ども同伴での
出社も可能で、子どもに働いているところを見せることもできる。
子どもさん同士の交流もできている。
Q.CAD講座はどのように進められるのか?
A.昨年のCAD講座は会社の周辺に限定して、チラシをポストインして募集をした。
8名の希望があり、2月から4名の方に社内業務に就いて頂いている。
Q.取組が上手くいっている要因は何?
A.講座を受講されて即戦力とはならないので、業務しながら
学んで頂く必要ももちろんあるし、企業側に受け入れる気持ちがあるので上手くいっている。
企業側が1年、2年という長いスパンで技術スタッフの成長をサポートしてくれる。

/////////////////////////////
経験のない方からでも就労に繋がっていることや、子どもさん同伴での出社等
とても驚かれていました。
CAD講座から就労までは既に実績がありますので、取組が何かお役に立ち、
他県でも就労支援になれば大変嬉しいことだと思っています。
第三者の視点からのご意見・ご感想で、改めて気付く所もありました。
ありがとうございました。
| Trackback(0) | コイシ塾レポート
[2014.10.17]
10月16日に無事に、女性のための土木図面・3D CAD講座 説明会を
開催いたしました。
コイシ本社のご近所(1キロ範囲)に手作りチラシを配布し応募があるか不安でしたが
6名の方に参加頂きました。
会社概要、業務内容、講座説明をお聴き頂いたあとに
講座を受講したいですか?のアンケートにお答え頂いたところ
皆さんが受講したいとお答えいただきました。
ありがとうございます。

CAD講座の様子はコイシ3D 3次元 CAD
#1,#2 講座スタート
#3,#4 体験
#5,#6 折り返し
#7,#8 社長講座
#9,#10 マッスルスーツ
#11,#12 卒業テスト
| Trackback(0) | CAD講座
« prev | HOME |
next »