fc2ブログ

第59回コイシ塾レポート『CG概論』

[2015.07.29]

暑い季節になりました。
そんな中、コイシ塾59回目を開催しました。

今回は、慶應義塾大学 理工学研究科 社会人研究生 中山雅紀先生にお願い致しました。
先生は、家業のお寺安国院を継ぐ僧侶でもあります。

コイシ塾@中山先生

題 「CG概論」

最初に先生の自己紹介から、小学生時代から秋葉原に電子工作部品をあさり
中学生時代にフラクタル図形をパソコンで作ることにはまり、
そこからCGプログラミングの世界へと進んだそうです。

先生の学生時代 作品
学生時代の作品も見せて頂きその美しさに・・・。

現在、CGは様々な分野に利用されているそうです。
映像業界では、たくさん使われているとイメージ出来ますが
その他にもアパレル業界では服のデザインや着せ替え、
建築業界では部屋のインテリアや配置等々
それらのCGを作るには数学物理が重要ですべて計算でと聞き驚きでした。

59回コイシ塾
プロジェクターで映している映像(人の顔・瞳)は全部CGです。
このような様々なCG動画をみて、
リアルとCGの境界がどんどんなくなってきてるなと感じました。

質疑応答では、CADとCGの違いは?と質問が出ました。
CADとCGの大きな違いは正確性(精度)で
操作性はCGは直感的、CADは型にはめた感じがするとの事でした。

バーチャル体験1 バーチャル体験2
バーチャルメガネを体験させてもらいました。

RICOH THETA(360度カメラ)コイシ塾 RICOH THETA(360度カメラ)コイシ本社
RICOH THETA(360度カメラ)で記念撮影を行ってくださいました。
撮った全天球写真はブラウザでご覧頂けます。
https://theta360.com/s/dDoeKpkx6O2cFTmUIIPW2wZtM
https://theta360.com/s/kRlXgiUsTlQHEo81S79yBnYP6

ミニコイシ塾
翌日には、スタッフさん向けにもコイシ塾を開いて頂きました。
CGの進歩を土木の世界でも活かせないかと感じたコイシ塾でした。
ありがとうございました。

| Trackback(0) | コイシ塾レポート

« prev  | HOME |  next »

ブログ内検索

プロフィール

株式会社コイシ

Author:株式会社コイシ
記事リスト

月別アーカイブ

タグ

コイシ大分市国東市未来土木女性活躍講演会講演福岡市北九州市ドローン九州未来土木コイシ塾ドローンレーザー五ヶ山ダム3次元i-Constructionつちみずき三浦梅園国東市産学官連携研究センター東京理科大大分川ダムこいし小町鶴田ダム体験教室博多3次元計測CAD講座伊良原ダム産学官連携夏休み異業種交流京都造形芸術大学長崎:新技術・新工法講習会3次元計測フォーラム大分大学道守こどもコイシ塾京都造形大学トプコンソキア茶室プロジェクト九州びいき大分ワークショップ出水市宇宙と地球と太陽地下ダムスタッフ通信台湾土中環境九州林業塾長崎大学土木ファブ祭り別府湾会議3DCGけんせつ小町大分県経営者協会コイシ,ながさき建設技術フェア熊本建設機械施工異業種交流会九州地方発明表彰「大分県知事賞」講習会菅組様FAIS農園日経コンストラクション北九州3Dレーザースキャナー丁張り測量計算機土木計算機九州3Dレーザースキャナー大分県3D丁張マン産学官TheSpaRIEGLVZ-2000リラクゼーションサロン商品紹介測量電卓丁張マンの機能鹿島E賞九州工業大学大分合同新聞小倉事務所橋梁入社式衛星測位利用推進センタープログラミング学習ロボット京都大学南海トラフ地震五洋建設様飛島建設様二峰圳玖珠町角牟礼城跡三井物産フォレスト森林の多面的機能七島イSHITOISPARJ十時花園碧い海の会SPAR2017J3Dプリンター医工連携国東半島国見ユースホステルそうめん流し高尾山自然公園ながさき建設技術フェア2018赤色立体図九州大学まちづくりたけた30周年朝倉災害シュレディンガーの猫小石原川ダム