[2022.05.12]
◆◇ 第4回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会のご案内 ◇◆
2022年5月19日(木)に、第4回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会を開催予定です。
今回は新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、Webのみの開催となっております。
【当日タイムスケジュール(予定)】
13:00~ 開演・挨拶 (5分)
13:05~ 講演① (45分)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田 晃様
三浦梅園について
13:50~ 講演② (15分)
・㈱コイシ 代表取締役 小原文男
14:05~ 質疑応答(5分)
14:10~ 休憩 (10分)
14:20~ 本日の学び (20分)
・㈱コイシ 社外取締役 小原隆弘
産学官の取り組みについて
◇座談会
14:40~
・上瀧組様
・意見交換
16:00 終了予定
【参加申し込み方法】
添付のご参加申込書にご記入いただき、下記のいずれかにてお送りください。
・メール:koishi.news■koishi.co.jp (■を@に変えてお送りください)
・FAX:097-506-0500
・Webからでもお申込み頂けます。
URL:https://forms.gle/B3Usc9WaUE3xe5Vz8
| Trackback(0) | お知らせ
[2021.12.08]
1.11_第1回 つち・みず・きの会 勉強会
ご参加・ご視聴戴きありがとうございました!!
つち・みず・き勉強会は、日々の課題や悩みなどを
みなさまで共有し解決できる場になればと思っております。
こんなテーマで話したい、話してほしいなどありましたら、ぜひご連絡ください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
平素より大変お世話になっております。
コイシも設立して34年目を迎え、土木の世界で皆様に支えられなんとか今日に至っております。
これまでも未来土木を通じて、多くの方に講演・参加戴き、土木の課題や未来について学んできました。
よりよい環境を築く礎が土木を通じてできるのではと考え
このたび、つち・みず・き(土・水・木)の会を発足させることとなりました。
「つち・みず・き」の会は地域の土木建設会社様と課題に向き合い、
解決していくことにより、土木建設業のやりがいある仕事を創出し
地域に貢献していくことを目的とした会です。
///////////////////////////////////////////////////////////////
【代表挨拶】
土木に携わって三十余年。昨今の環境(自然・労働環境...)の大きな変化を通じて、
末端・最前線で仕事をしている私たちが、
もっと広い視点をもって勉強していく必要性を感じています。
想いを共有する仲間と共に、未来に繋がる良い考え方を学び、
追い求められたらと考えています。
コイシの様々な失敗談や三浦梅園の自然哲学...
そんな話からスタートし、交流できればと思います。
自然的で自由な会になるかもしれませんが、
そこを面白いと思っていただけると嬉しいです。
//////////////////////////////////////////////////////////////
ご案内



【つち・みず・き(土・水・木)の会】
【活動・内容】
〇月1回の勉強会(梅園資料館元館長:濱田様/弊社代表取締役:小原文男)
これまでの失敗からの学びや課題解決・未来への展望(ICT等)...
三浦梅園の哲学
〇人材・技術交流
〇コイシ開発技術の提供(予定)
重機ソナー
四季色立体図
KoishiPlus(お助けアドオン)
1月11日 挨拶として 講演資料
◆◇ タイムスケジュール ◇◆
13:00~ 開演・挨拶 (15分)
◇講演
13:15~ 講演① (60分)
・㈱コイシ 代表取締役 小原文男
会社概要/技術編/経営編/哲学編/弊社社員による取り組み紹介
14:15~ 休憩(10分)
14:25~ 講演② (45分) 講演資料(三浦梅園)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田 晃様
梅園について
◇お知らせ
15:10~
・㈱コイシ 社外取締役 小原隆弘
今後の提供予定サービス(開発)
◇座談会
15:25~
・上瀧組様
3Dレーザースキャナの活用
・地場建設業における、3Dの活用など参加者皆様と意見交換
※今後、参加・ご視聴戴いた皆様からこんな課題・悩みがあるので共有したい等の
お話を戴けると非常にありがたいと考えておりますので何かございましたら
ぜひお願い致します。
16:00 終了予定
| Trackback(0) | お知らせ
[2021.06.16]
講演2「地方創生の土木」
乘京正弘様 飛島建設 代表取締役社長
乘京社長もお話してくれたように
乘京社長のインタビューが掲載された雑誌をみた
弊社代表が感銘を受け、連絡したところ...なんとお会いすることが叶い
今回、ご講演戴くこととなりました。
乘京社長自身がダム現場で感じられたお話を聞き
コミュニケーションの大切さ
また地域との連携・発展の一助になるんだという喜び
現在進行形で関わっている我々も身が引き締まる想いが致しました。
乘京社長自身が社長になって感じられたこと
・理念「利他利己」の精神の大切さ
・先輩方への感謝
これまで感じられた建設業界の課題を
ICT(情報通信技術)IoT(物のインターネット)の積極活用
・物を作るだけの建設業から「ワクワク」できる
地域を創生する魅力的な会社に変革していくなど
解決していくための様々な挑戦をされています。
また建設業者の心得もたくさん教えていただきました。
・「建設業者たるもの、文化人たるべし」
・建設そのものが地域の風土・地場文化・地域の生活や文化などを
形成するという「精神性」をも求められるという覚悟
・住民や他の産業への配慮、美しい国土、豊かな社会づくりといった発想が重要
この心得を身につけ、建設業が
地域創生の一助になっていくことで
新しいやりがいにも繋がるのではと感じました。
私達に勇気を戴いた気がします。
乘京社長、ありがとうございました。
///////////////////////////////////
乘京 正弘社長
大阪府出身、61歳。
80年京大大学院工学研究科交通土木工学修士課程修了、飛島建設入社。
12年取締役兼執行役員建設事業本部副本部長、14年同兼常務執行役員建設事業本部長、
15年同兼専務執行役員土木事業本部長、16年同兼執行役員副社長。
(https://www.decn.co.jp/?p=89612 より引用)
| Trackback(0) | 講演・勉強会
[2021.02.26]
第71回目のコイシ塾は、現在も色々とお世話になっている
五洋建設株式会社 土木部門 土木本部 土木技術部
専門部長 前田智之様をお迎えして開催しました。
弓張TNの現場でも大変お世話になっており
「トンネル工事と現場監督」と題してご講演いただきました。

トンネル工事の流れや、現場監督としての役割も
自身のこれまでの経験を通してお話・動画をみせていただいたので
非常にわかりやすく、弊社の若手もイメージがしやすかったようです。
「掘ってみないとわからない」
トンネル工事は常に自然(山)と対話し向き合いながらの連続なんだと感じました。
様々な現場でICT・AI化が進むなか、「技術力とセンス」という
言葉は今後の道しるべになるのかなと思いました。
また、トンネル工事での、言い伝えなども教えていただきました。
・山は女性が神様だから、女性は工事に関われなかった。
(注:現在は違います)
・口笛はふかない
・お茶漬けは食べない
......


一同が凄いと感じたのは
忙しい業務の中資格を取り、更には趣味(サーフィン🏄・登山)を
行った先々でも楽しみ、またご家族との時間も大切にされているところです。
少し別物のように認識していた私共としては反省です。
今回の講演で、コイシの原点(現場監督を助ける)を想い返すきっかけにもなり、
若手にも良い見本の方との出会いになったのではと思います。
前田様
ご講演、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
| Trackback(0) | コイシ塾レポート
« prev | HOME |
next »