[2022.09.06]
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
資料を下記に添付してますのでご覧ください。
/////////////////////////////////////////////
◆◇ 第8回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会のご案内 ◇◆
2022年9月22日(木)に、第8回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会を開催予定です。
今回は新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、Webのみの開催となっております。
【当日の内容 (予定)】
13:00~ 開演・挨拶 (5分)
13:05~
・㈱コイシ 代表取締役 小原文男(5分)
13:10~ 講演① (40分)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田 晃様
「私と三浦梅園」
13:50~ 講演② (40分)
株式会社 ニュージェック 髙見 元久様
「地形・地質と環境との関係 #2」(第5回に続き)
14:30~ 休憩 (10分)
14:40~ 本日の学び (40分)
・株式会社MAX工業 副社長兼ドローン事業部 部長 宮原 辰光様
「国内産ドローンの可能性と今後」
15:20~ 質疑応答(5分)
◇座談会
15:25~
・上瀧組様 (20分)
「幻の石橋」
・意見交換 (15分)
16:00 終了予定
【参加申し込み方法】
ご参加申込書にご記入いただき、下記のいずれかにてお送りください。
・メール:koishi.news@koishi.co.jp
・FAX:097-506-0500
・Webからでもお申込み頂けます。
※講演開始前までにお申込みいただけますと幸いです。
開始後にいただいたお申込みについては対応が遅れる可能性がございます。
また、土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会は、月1回開催を予定しております。
今後、この会で勉強したいことや各現場の取り組みなど、テーマについてご意見を募集しております。
参加されている皆様の課題をこの会で共有し、解決していける場にして行きたいと考えておりますので、
多くのご意見をいただけますと幸いです。
アンケートURL:https://forms.gle/q3UFUJ6tcQnH5RBo8
その他本勉強会に関しましてご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
///////////////////////////////////////
| Trackback(0) | 講演・勉強会
[2022.08.17]
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
資料を下記に添付してますのでご覧ください。
////////////////////////////////////////////////////
◆◇ 第7回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会のご案内 ◇◆
2022年8月24日(水)に、第7回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会を開催予定です。
今回は新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、Webのみの開催となっております。
【当日の内容 】
開演・挨拶
講演① (40分)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田 晃様
天文学者剛立と哲学者梅園
13:45~
・㈱コイシ 代表取締役 小原文男(10分)
休憩 (10分)
本日の学び (45分)
・高知大学 環境社会学 森 明香様
被災者はなぜ「球磨川は悪くない」と語ったのか
質疑応答 (15分)
◇座談会
・上瀧組様 (15分)
絶望しても明日は来る~現場が壊滅した話
・意見交換
16:00 終了予定
【参加申し込み方法】
添付のご参加申込書にご記入いただき、下記のいずれかにてお送りください。
・メール:koishi.news@koishi.co.jp
・FAX:097-506-0500
※講演開始前までにお申込みいただけますと幸いです。
開始後にいただいたお申込みについては対応が遅れる可能性がございます。
第5回・第6回の様子を掲載しましたコイシレポート8月号もご確認いただけますと幸いです。
また、土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会は、月1回開催を予定しております。
今後、この会で勉強したいことや各現場の取り組みなど、テーマについてご意見を募集しております。
参加されている皆様の課題をこの会で共有し、解決していける場にして行きたいと考えておりますので、
多くのご意見をいただけますと幸いです。
アンケートURL:https://forms.gle/q3UFUJ6tcQnH5RBo8
その他本勉強会に関しましてご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
| Trackback(0) | 講演・勉強会
[2022.06.27]
多くの方々にご参加いただきました。
皆様、ありがとうございました。
講演資料の一部(梅園さん資料)を添付します。
///////////////////////////////////////////////
◆◇ 第6回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会のご案内 ◇◆
2022年7月21日(木)に、第6回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会をWebにて開催いたします。
今回は特別編としまして地球守 高田宏臣様よりご講演をいただきます。
高田様は、書籍「土中環境」の著者でもあります。
[古来より存在する土木技術は、いかにして環境を守ってきたのか、そしてその技術は現代を生きる我々にどのように語りかけてくるのか](出版社より)
【当日タイムスケジュール(予定)】
13:00~ 開演・挨拶 (5分)
13:05~ 講演① (40分)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田 晃様
三浦梅園について
13:45~ 休憩 (10分)
13:55~ (5分)
・㈱コイシ 代表取締役 小原文男
14:00~ 講演② (120分)
・特定非営利活動法人 地球守 代表理事 高田 宏臣様
HP: https://chikyumori.org/
16:00 終了予定
※今回、座談会はございません。
また、土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会は今後、月1回開催を予定しております。
今後、この会で勉強したいことや各現場の取り組みなど、テーマについてご意見を募集しております。
参加されている皆様の課題をこの会で共有し、解決していける場にして行きたいと考えておりますので、
多くのご意見をいただけますと幸いです。
アンケートURL:https://forms.gle/q3UFUJ6tcQnH5RBo8
その他本勉強会に関しましてご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
///////////////////////////////////////
| Trackback(0) | 講演・勉強会
[2022.06.20]
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回は参加して戴いている、髙見様に地質について講演していただきました。
今後も定期的に講演戴けたらありがたいです。
ありがとうございました。
講演資料の一部(梅園さん資料)を添付します。
/////////////////////////////////////////////////////////////////
2022年7月21日(木)に、第6回土・水・木(つち・みず・き)の会 勉強会を開催予定です。
第6回目は特別編として、「土中環境」の書籍でも有名な
特定非営利活動法人 地球守 代表理事 高田宏臣 様に講演戴く予定です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////
【申し込み方法】
ご参加申込書にご記入いただき、下記のいずれかにてお送りください。
・メール:koishi.news■koishi.co.jp (■を@に変えてお送りください)
・FAX:097-506-0500
【当日タイムスケジュール】
13:00~ 開演・挨拶 (5分)
13:05~ 講演① (40分)
・元三浦梅園資料館 研究員 浜田 晃様
三浦梅園について
13:45~ 講演② (10分)
・㈱コイシ 代表取締役 小原文男
13:55~ 休憩 (10分)
14:05~ 本日の学び (30分)
・株式会社 ニュージェック 髙見 元久様
「地形・地質と環境との関係~地面の下を知れば、地表のことが見えてくる~」
14:35~ 質疑応答 (10分)
◇座談会
14:45~
・上瀧組様 「水は農家の魂なり円筒分水」
・意見交換
16:00 終了
| Trackback(0) | 講演・勉強会
[2021.06.16]
講演3「つくる時に成るの力を活かす」
中村桂子様 JT生命誌研究館 名誉館長
先生の動画を見たことがきっかけで
JT生命誌研究館に見学に行き、そして先生に連絡をとり
今回、ご講演をいただくことになりました。
ですので、先生とはweb上でしかまだお会いできていません...が
コロナが落ち着いたらお会いできたらと思っております。
「私たちは生き物であり、自然の一部」
私たちがどこか忘れてしまっていた視点のように感じられ
上から目線ではなく「中から目線」という
面白い視点・捉え方を教えてもらいましたので
今後に活用していくべきだと感じました。
弱いが故に新たな発展が生れてきた
◯か✖だけではなく、グレーもある
大きな視点から包み込んでくれるようなお話の数々に
こころがホッとする時間でした。
また、これからの教育はトレンドとされている、「英語・コンピュータ」だけではなく
文化の土台である「農業や耕作」が大事ではないかというマインドによって、
喜多方市市長が動き、喜多方市小学校農業科が発足されました。
具体的には、地域の農業を生業としているベテランが教師となり、
生徒たちとともに、実際に授業として農業を行っています。
また、生徒は自分たちが育成した作物を持って帰り、家族と一緒に食べているそうです。
この授業を通して、生徒たちは「つながりの中に自分がいる」「年長者・家族を大事にする」ことを学んでいく。
この地道な取り組み・循環こそが、これからの日本に活きてくるんだと願わずにはいられません。
終始、先生の温かな人柄を感じられる講演となりました。
貴重な講演、ありがとうございました。
///////////////////////////////////
東京都出身。1936年生。理学博士。東京大学理学部化学科卒。
同大学院生物化学修了。
三菱化成生命科学研究所人間・自然研究部長、早稲田大学人間科学部教授、大阪大学連携大学院教授などを歴任。
1993年-2002年3月までJT生命誌研究館副館長。
2002年4月-2020年3月までJT生命誌研究館館長。
(https://www.brh.co.jp/about_seimeishi/message/honorary_director/profile/より引用)
| Trackback(0) | 講演・勉強会
« prev | HOME |
next »