fc2ブログ

熊本大学 第5回3D勉強会2006

[2006.05.28]

 平成18年 5月26日(金)、熊本大学環境システム工学科施設設計研究室 (小林一郎教授)にて第5回3D勉強会が開催された。コイシの代表取締役社長である小原が依頼を受 け、講演を行う。


benkyokai1.jpg  講師 株式会社コイシ 代表取締役 社長 小原 文男この勉強会は、「ライフサイクルにわたる3次元建設情報データの利活用」について行われ、本年度は「3次元設計に有効な測 量データの在り方と業務の効率化について」をテーマに、熊本大学、熊本県、 地場のコンサルタント会社からなるワーキンググループを組織し、開催した。 コイシと小林教 授が知り合って、3年程になる。 これまであまり接点がなかったにも関わらず、今回、勉強会の講師としてお声を掛けて頂いた事にお礼を申し上げたい。

benkyokai2.jpg  講演は、まず会社案内としてコイシの歴史、業務内容の説明から始まる。その後、現在のコイシにおいての開発への取り組みなどを紹介・実演し、最後に質疑応答へと移る 。

benkyokai3.jpg  今回の勉強会のように産・官・学が連携し、共に同じ課題について勉強し合う場を持つことは非常に貴重であり、コイシの地元である大分県でもこのような会が開かれ ることを期待する。
最後に、小林教授・椎葉さん(院生)をはじめ、講演に参加して頂いた方にお礼を申し上げたい。貴重な時間を頂き、ありがとうございました。 PS.井芹課長、遊びに伺 います。北田より。

| Trackback(0) | 講演・勉強会

土木施工3月号

[2006.05.18]

未来土木のコイシを目指して 株式会社コイシ 代表取締役 小原文男
現場監督は経営者に近い第一歩の最前線?


●土木の出会い
 私が土木に入ったのは27歳です。地場にある関アジ、関サバで有名な佐賀関の安東建設がスタ-トになります。きっかけは巻尺、レベル、トランシットの販売会社にいた際、現社長(安東建治さん)から「男は技術を身につけたほうがいいぞ!」とその言葉が土木現場監督のきっかけスタ-トになります。
 現場で作業員さんたちが、BC.SP.EC等英語を話し、分からない土木方言・土木専門言葉の多さに驚いた記憶がありますが、みなさんが一つの現場を仕上げる気、工期に間に合わせる気迫や海の潮待ち仕事になると、みんなの顔が一気に変わる姿は人間の極限を創り出しているさまも知りました。命の問題、時間の問題、自然の怖さを知り尽くしている智恵だった気と解釈しています。
 それと、みんなが雲の上の人に見えていたのは事実で、私にとってはここが土木の原点になります。それから、雲の上の人を追い越すには別で頑張るしかないと、何故か勝手に思いはじめ、いろいろなところでみなさまにお世話になりました。育てて頂いたのは、同じく地場の保月重機さんであり、香川組さんになると思います。ノイロ-ゼになったり、土木は自分に向かないと決め込んだり、必死になってた分、逆にみんなに多大な迷惑をかけ、史上最悪のわがまま社員だったようです。
土木施工3月号 画像1

●創業のきっかけ
 創業のきっかけは、測量会社に少し勤務したことです。現場監督時代は測量屋さんの測量速さや計算(座標)にはついていけませんでした。そのあたりも勉強したい気持ちでした。その当時は土木がおおざっぱで測量がシビアと勝手に思っていましたが、自分でもやれるなと思い込み自信を持ったようです。
 しかし、建設業は無理だな、測量会社も無理だな、丁張りなら掛けれる、出来形も出来る、変更数量も出来る、管理図も作れる、検査書類も出来る、最初は丁張り掛け専門でスタ-トしょうと決め込みました。でも友人から丁張りを頼む会社がどこにあるか!とみんなから反対されました。まだ、なんら技術もない人間でしたので朝早くから夜遅くまでをモット-として心に刻みました。
 お金もなく、お客さんもなく、小原測量と名刺を作り33歳でスタ-トした記憶です。
 最初の仕事は偶然に現場監督さんが入院したのでその代行が最初の仕事のようでした。お金も機具も無かったので、国民金融公庫さんに資金援助を頼みました。ヒアリングのスタイルが長靴で作業服だったせいか、建設業関係には融資は出来ないとあっさり断られ翌日、ス-ツを着てソフト会社みたいなことをするんだと言ったら、150万支援して頂きました。ただ、担保と第三保証人(小原測量のお客さん)が必要というので嫁さんの実家を担保に頼み込み、安東建設の現社長に保証人を御依頼したら、お互い気持ちよく引き受けて頂きました。その資金を元に、ソキアの光波測距儀、パソコン、必要な機具を揃えました。またリ-スを組めたのも運がよかったと思っています。それと、五年間二間の県営住宅を自宅兼事務所で辛抱したのも、必死でやってた気がします。
●土木の出会い
 私が土木に入ったのは27歳です。地場にある関アジ、関サバで有名な佐賀関の安東建設がスタ-トになります。きっかけは巻尺、レベル、トランシットの販売会社にいた際、現社長(安東建治さん)から「男は技術を身につけたほうがい いぞ!」とその言葉が土木現場監督のきっかけスタ-トになります。
 現場で作業員さんたちが、BC.SP.EC等英語を話し、分からない土木方言・土木専門言葉の多さに驚いた記憶がありますが、みなさんが一つの現場を仕上げる気、工期に間に合わせる気迫や海の潮待ち仕事になると、みんなの顔が一気に変わる姿は人間の極限を創り出しているさまも知りました。命の問題、時間の問題、自然の怖さを知り尽くしている智恵だった気と解釈しています。
 それと、みんなが雲の上の人に見えていたのは事実で、私にとってはここが土木の原点になります。それから、雲の上の人を追い越すには別で頑張るしかないと、何故か勝手に思いはじめ、いろいろなところでみなさまにお世話になりま した。育てて頂いたのは、同じく地場の保月重機さんであり、香川組さんになると思います。ノイロ-ゼになったり、土木は自分に向かないと決め込んだり、必死になってた分、逆にみんなに多大な迷惑をかけ、史上最悪のわがまま社員だったようです 。
●パソコンとの出会い
 それから、小原測量(家族会社のスタ-ト)、有限会社平成測量、そしてコイシと移行していきます。「土木と共に歩む」が理念でした。
 土木しか分からなかったからです。毎日、毎日、父と現場に行きました。今では楽しい唯一の想い出です。今でも父と仕事が出来たことが後々いろんなきっかけを与えていました。このままでは駄目だとか、もっと楽にならないのか、これでは父が可哀想だとか、この仕事はきついとか、人を雇っても辞めていくのではないかとか、毎日、不安の中にいたのは事実でした。
 銀行の利息のように毎日お金が入ってこない限り、楽にはならないだろうとは思っていました。
 ソフトロ-タスの出現で土木に必要な計算書類、管理図、舗装品質管理(ベンゲル、平板、現場密度)、出来形管理はすぐにプログラム化して作りました。路肩表、トラバ-、座標面積、線形、割り出し(角度と距離を入力すると測点と巾が分かる)ができたときは跳び上がって喜んだ記憶があります。これで、父の杭がまっすぐに入らなくてもok、岩で硬いときは杭が入りやすい場所でokになりました。
 高かったプロッタ-も購入して圃場整備の面積管理を始めたり、メッシュ土量計算書を作ったり、毎日が新鮮で楽しかった記憶があります。
 平成元年に土木技術者勉強会として今からはパソコンを覚えないと駄目だ。必ず土木技術者の七つ道具になると訴え、ソニ-のフロッピ-カメラ(マビカ)で写真を撮るべきだと提案させて頂きました。
 このあたりから、便利なもの、効率があがるもの、を試すのが楽しかったようです。当時のパソコン通信で飯が食えないかとか、ソフト販売はどうかとか考えてたようです。
●丁張マン
 友人であった丁張マンの生みの親が関数計算機で割り出し、座標変換を作り上げていました。この計算機で丁張り掛けが無茶苦茶楽になりみんなから、どうしてすぐ丁張りが掛かるの?と人が集まりだしました。
 それから、ワッパちゃんを作ったり、鋲ネクタイを作ったり、自分たちが便利に楽になるものを作っていきました。それがきっかけで大分のベンチヤ-企業と言われるようになりました。
 大分県の創造認定を戴いた御蔭で資金も集り、丁張マンを全国販売することにしました。現場の売上も毎年倍々と上がっていきました。このときに丁張マンのコマ-シャルとして「現場監督よ立ち上がれ!」と打ちました。
土木施工3月号 画像2

●開発(KOISHI-3D)のきっかけ
 自分が現場に出たときは、経験・体験・発想からミス・勘違い・間違いは最小限に抑える自信はありましたが、今から勉強していく人、あまりチェックを大切にしない人たちをどう指導していけばいいのか?また、支店とか営業所を出すとしたときは、そこをクリア-しない限り無理だろうと考えていまた。
 丁張マンはここ大分では2,000台以上売れてる現場の必需品になりましたが、ミス、勘違いには気付かない。なんとか丁張マンでミスを教えてくれることは出来ないのか?これは、まさにお客さんの声であり、私の願望でもありました。どうしたらミスに気付くか?それはもう三次元しかないと昔から思っていました。
 平成6年に土木技術者勉強会を開き、土質、簡易設計(クロソイド線形)の勉強会をしました。その際の挨拶として、5~6年後には土木の図面も三次元化になりみんなが理解しながら安心して作業できる時代がくるだろう。と云って閉会しました。しかし、現実はCADに移行した程度でした。
 丁張マンが普及すればするほど、丁張り、横断、出来形作業時間は大幅に短縮されましたが、路肩表(基準高計画表)が間違っている、角度、距離入力を間違える、光波の設定を間違える、丁張り計算を間違える、上げ下げを間違える、センタ-側か山側か間違える・・・。図面の間違い、施工間違い(勾配)・・・。これらを工事する前に分からないか、施工途中で分からないか、これが出来ればどれだけ安心して現場ができるか。その開発が「KOISHI-3D」の原点です。行動のきっかけはJST(科学技術振興機構)さんから送られてきた開発委託金の案内でした。昔作った鋲ネクタイが特許庁長官注目発明選定書を戴いていましたので、そのル-トで送られたようでした。最初のタイトルが「土木工事測量ミス発見システム」として書き始めました。
 ミスによる自殺、ミスによるエネルギ-ロスを少しでも無くしたいと訴えました。
 困ったのが産学官連携という条件でした。国立大学の教授とか誰も知らないし、締め切りは一週間後になるし焦りました。思い切って大分県に相談に行ったらコ-ディネ-タ(後藤さん)が大分大学工学部知能情報科の宇津宮教授と西野助教授を紹介して頂き、それから毎晩、添削に入りました。役所へ提出する文章を過去に書いたこともなかったので、学生時代お世話になった東京にいる友人に応援を依頼したら気持ちよく大分に来てくれ締め切り10分前に投函できました。
 合格通知が着たときはビックリしました。その当時はノウハウはあっても真のプログラマ-はいませんでしたので、大学に頼りっきりでした。基本のベ-スはエクセルで作りました。線形、路肩表、を作れば自然と3Dになり実測デ-タが入るとズレが分かる。そして規格値を入れておけば、赤になればアウト、緑ならOKこれならみんなが喜ぶだろう。あっという間に委託契約期限が終わりました。現場のデ-タは写真解析から取れないか、直接GPSから取れないか、ノンプリから取れないか、どんどん夢は広がっていきました。この委託開発研究していた院生の学生が先生の紹介でコイシに入社してくれました。そこから、大きく進展したというより、現場らしくなっていったと認識しています。ただ、これを作っても誰からも認めていただけませんでした。3Dてなんか?図面も見れない奴が仕事するな?間違いが分かったら困る。何故か私たちが考えている方には流れませんでした。
土木施工3月号 画像3

●国総研との出会い
 九州地方整備局の方が国総研(国土技術政策総合研究所)に見せたらと教えていただき高度情報化研究センタ- 情報基盤研究室に直接電話を入れてみました。担当者はいなかったのですが、丁張り間違いを3Dで表現するソフトを作りましたと伝言を頼みました。数時間後国総研さんから電話が入りいろいろお話しすることができました。
 失礼ではありましたが、検査の厳しさや、意味の無い取壊し、現場は三次元なのに検査は巻尺検査等、今の土木のナンセンスな部分をお伝えしました。その後、デモ依頼があり、静岡県富士市の(社)日本建設機械化協会 施工技術総合研究所さんで<道路土工における3Dデ-タ利用技術デモンストレ-ション>を実施しました。地形の3D化、計画の3D化、そして合体、丁張りデ-タの入力、まだ、完璧ではありませんでしたがうまくいきました。そこでかなり高い評価をして頂きいろいろな会合に参加させて頂きました。2004、2005CALS/ECでKOISHI-3Dの紹介、「第一回IT施工における3Dデ-タ活用セミナ-」で「末端現場からみた3D」を講演、随意契約として「土木工事測量・施工支援システム提供業務」へと展開していきました。他の評価として「大分県ものづくり大賞」、「中小企業優秀新技術・新製品賞」、「特許庁長官奨励賞」、「九州産業技術センタ-賞」等、知名度の上がる賞を戴きました。課題はビジネス化です。
土木施工3月号 画像4土木施工3月号 画像5
土木施工3月号 画像6
●アドバイスとして
 土木ベンチャ-をめざす人への助言としては、私は土木学校を出ていません。普通高校の普通大学です。
 ベンチャ-性は二種類あると思います。土木技術を掘り下げていくものと、私みたいに全く違う観点から眺めてナンセンスなところを改良していく。もしくは、工学部が事務系を眺め、文科系が先端系・ゆとりを考える。土木は大きく変わっていくような気がします。命を守っているのは医学だけではありません。全ての業種が命を守っていると思います。特に土木は人間の命を守ってきた業種だと思っています。そこにはいろいろなものが生まれてきて当然と思います。ひょっとしたら、建設業が半官民になって市民を守る時代が来るかも知れません。それと、国のトップで仕事している人は本当に凄いです。取組み、真剣さ、前向きさ身を削ってわたしたち以上に仕事をしています。それも認識すべきです。
●現況と生き残り戦略として
 みんなきついど真ん中にいると思います。コイシとしては、現場でコツコツと工事測量で、いろいろ学び、チャンスかあれば工事も取り、楽になっていく管理方法をみつけていきたいと考えています。今までは100%民間企業の下請けできましたが、いろいろな提案ができましたら、役所の仕事もしていきたいと考えています。年末大分市役所契約検査室に土木新技術のヒアリングがありました。3D管理提案をしたら、指名に入り無事落札できました。久し振りの感動でした。
 この小さな会社にも開発部門があります。ノウハウと開発技術力がマッチすれば、素晴らしいものは出来ていくと思います。土木以外の頭脳がキ-ポイントだと私は思っています。事務、経理も同様です。私は失敗だらけできていますが、経営アドバイスをすると言えば、数字を見れる人が絶対必要です。バランスです。違う観点から見た最低三つのバランスです。その三つは何でもよいと思います。今の私の経営バランスは、体力・脳力・数字力です。一つに片寄った時は何も見えてないときのようです。私の夢は、丁張り掛けでミスをしないことです。その行き先は丁張りを掛けないことになります。昔、丁張マンの広告として「現場監督よ立ち上がれ!」と日刊工業新聞一面とこの月刊土木施工に打ちました。共鳴する人が必ずどこかにいると信じたからです。現場監督が新しい時代の社長を創り出すのではと感じたからです。現場監督は経営の最前線にいると今でもそう信じています。
土木施工3月号 画像7

| Trackback(0) | 記事

« prev  | HOME |  next »

ブログ内検索

プロフィール

株式会社コイシ

Author:株式会社コイシ
記事リスト

月別アーカイブ

タグ

コイシ大分市国東市未来土木女性活躍講演会講演福岡市北九州市ドローン九州未来土木コイシ塾ドローンレーザー五ヶ山ダム3次元i-Constructionつちみずき三浦梅園国東市産学官連携研究センター東京理科大大分川ダムこいし小町鶴田ダム体験教室博多3次元計測CAD講座伊良原ダム産学官連携夏休み異業種交流京都造形芸術大学長崎:新技術・新工法講習会3次元計測フォーラム大分大学道守こどもコイシ塾京都造形大学トプコンソキア茶室プロジェクト九州びいき大分ワークショップ出水市宇宙と地球と太陽地下ダムスタッフ通信台湾土中環境九州林業塾長崎大学土木ファブ祭り別府湾会議3DCGけんせつ小町大分県経営者協会コイシ,ながさき建設技術フェア熊本建設機械施工異業種交流会九州地方発明表彰「大分県知事賞」講習会菅組様FAIS農園日経コンストラクション北九州3Dレーザースキャナー丁張り測量計算機土木計算機九州3Dレーザースキャナー大分県3D丁張マン産学官TheSpaRIEGLVZ-2000リラクゼーションサロン商品紹介測量電卓丁張マンの機能鹿島E賞九州工業大学大分合同新聞小倉事務所橋梁入社式衛星測位利用推進センタープログラミング学習ロボット京都大学南海トラフ地震五洋建設様飛島建設様二峰圳玖珠町角牟礼城跡三井物産フォレスト森林の多面的機能七島イSHITOISPARJ十時花園碧い海の会SPAR2017J3Dプリンター医工連携国東半島国見ユースホステルそうめん流し高尾山自然公園ながさき建設技術フェア2018赤色立体図九州大学まちづくりたけた30周年朝倉災害シュレディンガーの猫小石原川ダム