大分大学における測量先端技術ワークショップ '06
[2006.07.07]
平成18年7月7日、昨年と同様に大分大学非常勤講師児玉伸彦先生(技術士)に招かれ、大学2年生に最先端の測量技術としてGPS測量の実演、研修会を行った。
![]() |
●【GPS説明】 「GPSとはどういうものか」というテーマで弊社北田が学生に説明を行い、GPSの技術の高さを熱弁した。 学生たちも北田の熱弁に圧倒され、真剣に説明を聞いていた。 |
![]() |
●【GPS測量】 GPSの精度の高さを実際に体験してもらうため、昨年同様あらかじめ隠しておいた100円玉を探してもらった。 隠した私たちでも正確に探し当てることができるだろうかと不安だったが、学生たちは見事に見つけることができた。 |
![]() |
●【記念写真】 今回、研修が始まる直前まで雨が降っており、GPSの実演は出来ないと思っていた。しかし、私たち、または学生たちの日頃の行いが良いのか、実演が始まる頃には雨もあがり、無事予定していた工程をすべて終えることができた。学生たちに、何かひとつでも学べたものがあれば、というのがこの研修を終えた率直な感想である。 |
●【 学生たちからの感想文】 今回のGPS測量実習で体験した大分大学の学生たちから感想を頂いた。その一部をお見せしたいと思う。 学生1 学生2 学生3 |
| Trackback(0) | 講演・勉強会
