平成24年度第2回産学官建設技術交流会にて講演
[2012.12.21]
この度、平成24年度12月20日(木)15:00~18:00
福岡県博多区博多駅前某ホテルにて、
「平成24年度第2回産学官建設技術交流会」が開催されました。
「技術の変遷とこれから」をテーマに講演の機会を頂き
弊社代表 小原が、「測量技術の変遷とこれから」について、お話をさせて頂きました。
今回は、このような機会を頂き大変ありがとうございました。
【産学官建設技術交流会】とは
九州における産業界、大学等、及び行政の関係者が集い、情報交換、意見交換、
建設分野における新技術の開発、活用、
普及の推進や産学官で共有する技術課題の克服等に
寄与することを目的とした会です。
当日の内容は、
産学官建設技術交流会会長(九州大学理事・副学長)落合様 ご挨拶 に始まり
3者の講演、質疑が行われ 約150名近い方々が来場されていました。
会場全体
報告内容
①測量技術の変遷とこれから・・・株)コイシ 小原文男
②地盤調査の効率化・高度化への取り組み 物理探査の活動例 ・・・
九州地質調査業教会 (応用地質(株))
③建設重機の排ガス規制・・・日本機械土工協会九州支部 コマツ・キャタピラー・日立
最後は、産学官建設技術交流会副会長(九州地方整備局企画部長)塚原様より
閉会のご挨拶。会社からは、12名で参加させて頂き
産:企業の方々が比較的多く、官:九州地方整備局、福岡市、学は、九州大学、東京理科大学から
先生方と一緒に、学生さんたちも参加していました。
東京理科大学さんとは、共に開発をしており今回実験を含めて、ご参加頂きました。
ありがとうございました。
講演内容は、自己紹介からこれまでの取り組み(大分県土木技術者勉強会の開催)から
ものづくり(丁張マン、PDA丁張マン、転圧管理、丁張りレス)、3Dの活用、
3DCAD活用における奥様方への指導・連携など、未来の土木、技術について、
取組み姿勢をお話しさせて頂きました。
㈱コイシ「測量技術の変遷とこれから」
その後会場では、嬉しい事に、学生たちからの質疑をきっかけに、
数多くの意見が交換されるなど
大いに盛り上がり、懇親会でも様々な方々と情報交換をさせて頂きました。
今後の未来に、これからの取り組みを生かせるよう努め精進したいと思います。
名刺交換をさせて頂いた皆様、後日ご挨拶をさせて頂きたいと思います。
その際は、よろしくお願い致します。
貴重なお時間をありがとうございました。
代表より
国交省さんからの講演依頼と言われたとき、嘘!
と思いましたが、正直、嬉しかったのは事実です。
タイトルは、「測量技術の変遷とこれから」でしたが、
コイシが考えている土木とか、コイシの視点を伝えたい気持ちになり、
講演をお受けしました。
感謝
株式会社コイシ
| Trackback(0) | 講演・勉強会
