[2017.03.17]
春休み子ども家づくり体験教室
現在、国東市・東京理科大学・コイシの連携の一環として進めている、
国東:茶室プロジェクトですが、今回、小学校4・5・6年生を対象とした
ワークショップ(体験型教室)を開催することとなりました。
目下にはキャンプ場もあり、
菜の花の間から見える姫島もとても綺麗です。
「小さいお子様の参加もOK、途中からの参加もOK」です。
27日(月)のワークショップ終了後は、お餅まきもあるので、
後半部からの参加もお待ちしています。
参加を希望される方は、3月21日(水)頃までに、
国東営業所:097-864-6040までご連絡ください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
◆茶室ってどうなっているのかな??つくりを学んでみよう◆
東京理科大学の先生や学生さん、地元の建築家さんと、
茶室づくりを体験しましょう♪
《詳細》
時間:9:00~12:00(約2時間半)
日程:3/24(金) 対象:小学4・5・6年生
27(月) 対象:小学6年生
28(火) 対象:小学6年生
※27(月)はWS終了後、市長挨拶・餅まきをします。
内容:
茶室の天井・壁・床の裏側がどのようにできているのか、
実際に体験しながら学んでいきます(日程により内容が少し異なります)。
開催場所:国東半島国見ユースホステル
http://kunisaki-yh.com/
◆注意
3/24(金)、28(火)は人数の関係上、開催しない可能性もあります。
ご留意ください。開催中止もしくは雨天中止の際は、
22日(水)までにメールにてご連絡させていただきます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ご参加、お待ちしています。
| Trackback(0) | ニュース
[2017.03.17]
前回お知らせさせていただきました、産学官連携の共同研究の一環として、
以前(2014年8月)コイシ塾にて講師もしていただいた、
東京理科大学工学部:伊藤拓海先生と、
このたび、国東市にて共同研究を行うこととなりました。
伊藤先生の研究テーマである
『自然災害により建物が壊れても人命を守る・建物の継続再生使用
(鉄骨構造を主としたハイブリッド構造)』を主目的に、現在、まずは
国東市国見町伊美のユースホステル様の敷地内で茶室をつくっています。

壊れても人に害を与えない壊れ方の設計を行い、
次世代型の安全や安心のあるべき姿を目指し、
国東の地での新たな挑戦の一歩です。
高齢化社会・空き家対策・自然災害など、
地域が抱える様々な問題の解決も目指しています。
茶室づくりの様子は、伊藤先生の研究室のHPからも見ることができます。
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/tito-lab/KPro/KPro.html
内外壁には、木壁をあらわしで使用することで、高い耐震性を確保するとともに、
木の素材感を全面的に表現します。
鉄骨骨組の接合部は、嵌合式による新しい工法を採用しています。
建物が損傷しても、これら2つの耐震要素の取替えが容易なため、
迅速な復旧・修復を可能とします。
損傷制御と、高レジリエンス(早くて高い回復力)のシステムにチャレンジしています。
コイシは、3Dレーザースキャナ、UAVを使用しての3次元計測等でも、
プロジェクトのサポートをさせていだたいています。

国東の地元の方々や子どもたちと一緒に、進めていきます。
このプロジェクトについては、今後、下記にて更新していきますので、
チェックいただけると幸いです。
3Dモデルと遊ぶ空間 コイシ
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
| Trackback(0) | ニュース
[2017.03.17]
この度、国東市との間で、
「国東市産学官連携研究センター設立協定書」に調印いたしました。
国東市とコイシは、
国東市のまちづくりに係る様々な技術開発を、建築や土木等あらゆる分野から、
東京理科大学をはじめとする研究機関と共に、ここ国東市産学官連携センターにて行います。

国東をこころを学ぶ場に、そして、働きたい女性の仕事場に、
産学官の三者が連携し、国東の地元の方々や子どもたちとともに、
取り組んでいければと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
| Trackback(0) | ニュース
[2017.03.14]
2月7日、「未来土木~人と自然とやりがいの共存を目指して~」、
弊社社長の挨拶を最後に、2.07については最後の更新とさせていただきます。
2月7日を行うにあたり、大変お世話になりました。
誠にありがとうございました。
/////////////////////////////
コイシ代表として、もうまもなく、土木を去っていく人間として、
少しでも土木が良くなっていくには、今の国交省、県土木、市町村の土木だけでなく、
自然の仕組みを知っている方々の望む土木が生まれていくと、
日本国土を造っていく新たな、未来土木になっていくと思っています。
環境省に取り組んでもらいたい土木。
文科省に取り組んでいただきたい土木。
そして、国交省の土木。
日本全国の国土創りは、360度視点で考えていく必要があると思っています。
そして、その行動が地方創生の土台になっていき、
地場建設業に若い、夢ある人たちが集まって、
活気あるやりがいある未来の建設業になっていくと信じています。
今回の「 2.07未来土木 ~人と自然とやりがいの共存を目指して~ 」が
考えるきっかけになり、国をも動かすものになっていくことを念じ、
挨拶とさせていただきます。
平成29年2月7日
株式会社 コイシ
代表取締役 小原文男
/////////////////////////////
| Trackback(0) | 講演・勉強会
[2017.03.13]
今年も、「トプコンソキアポジショニングジャパン ロードショー2017
~i-Construction 次なるステップへ~」に出展させていただきます。
トプコンソキアポジショニングジャパン ロードショー2017.pdf
◆ 日時: 2017年3月15日(水) 10:00-17:00
◆ 場所: 福岡ファッションビル8階Aホール
福岡市博多区博多駅前2-10-19
(JR博多駅から徒歩7分/地下鉄祇園駅5番出口から徒歩1分)
【内容】
・i-Constructionに関するセミナーおよび最新ラインナップの紹介
・生産性向上ソリューション提案
・出展品目:3Dレーザースキャナ、3D-MGおよびMCシステム
UAVシステム、3D点群処理ソフト 等
※コイシは、弊社が行っているi-Constructionの業務をメインにご案内をさせて
いただきます。
【参加費】 無料
【参加申込】 下記より、お申込みをお願いいたします。
http://www.topcon.co.jp/positioning_top/
ぜひ、弊社ブースに足をお運びください。
お待ちしております。
| Trackback(0) | ニュース
[2017.03.03]
2.07、「未来土木~人と自然とやりがいの共存を目指して~」、
これまで5回にわたり、講演者の方々にお話しいただきました内容について
ご紹介をさせていただきました。
今回は、講演会の会場にて皆様に書いていただきました
アンケートの集計結果をご紹介させていただきます。
①アンケート用紙(PDF)
②アンケート集計結果(PDF)
とても嬉しく励みになる数々の言葉、
皆様、お忙しい中、足を運んでいただき、
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
国東にて皆様と一緒に、未来土木について考え、
ともに新たな一歩を踏み出すきっかけをいただけたこと、
感謝の気持ちでいっぱいです。
また、不慣れなことばかりでしたが、今回、
ご後援をいただきました「おおいた建設人材共育ネットワーク」様をはじめ、
皆様に助けていただき、無事に終えることができました。
誠にありがとうございました。
③おおいた建設人材共育ネットワーク様(PDF)
次回からは、講演会のあれこれ(こぼれ話)について、
ご紹介いたしますので、引き続き、ご覧いただけたらと思います。
| Trackback(0) | 講演・勉強会
« prev | HOME |
next »