fc2ブログ

【未来土木】申込み方法のご案内

[2018.08.29]

平素より、大変お世話になっております。

9.20 博多にて開催する
『第二回九州未来土木~人と自然とやりがいの共存を目指して~』の
申込み方法をご案内いたします。
※定員は約300名を予定しております。
早めのお申し込みを宜しくお願い致します。

9.20 九州未来土木 式次第

[Web]:申込みフォーム

[FAX]:申込用紙をプリントアウトのうえ下記番号にFAXお願い致します。
申込用紙
097-506-0500(大分)

[E-mail]:お名前等の各項目をご記載のうえ
koishi.news@koishi.co.jpまでお送り下さい。
【お名前】
【貴社名・団体名】
【役職】
【TEL】
【E-mail】

[電話]:下記番号にお電話ください。
097-506-0400(大分)

【各交通機関から会場までの経路】

| Trackback(0) | お知らせ

ほおずき出荷

[2018.08.23]

みなさん こんにちは。
コイシ スタッフの優希(2歳息子を育てながら、在宅でお仕事中)です。

お盆が過ぎ、暑さもだいぶ通り過ぎていきましたね。
外遊びが気分の良い季節です。

さて今回は弊社関係者のご実家に
ほおずき出荷のお手伝いに行ってまいりましたので、ご報告致します。

まずほおずきとは、みなさん知っての通りお盆の風物詩ですね。
下記の画像はハウスにて刈り取られる前のほおずきです。
ほおずき①
大分市から県外出荷している3件の農家のうちの一つにお手伝いにきました。
私がお手伝いに行った農家のほおずきは、
茎が太く実もしっかりしていて主に関東に出荷するものだそうです。
120cmから大きいものでは150cmにもなります。
実際に私もこんなに立派なほおずきは初めて見ました。

ほおずき出荷までの作業の流れ
1)葉落とし・刈取: ハウスにて不必要な葉っぱを落とし、刈る
2)脇芽取り: 作業所にて小さな芽を落とす
3)選別: 秀・優/LL・Lなど実の大きさ・長さ毎に選別
4)結束: 5本1組に
5)梱包・出荷: ほおずきが長持ちする保存液に浸し、箱詰め後出荷へ

ご家族総出で出荷作業をされていて、
毎日朝の5時から夜まで作業する事もあるとの事でした。
外仕事で、とても暑いので(ハウス内の作業の時は蒸し風呂状態で着ていた服がびっしょりになりました)
10時に30分休憩、12時から14時まで休憩していました。
初めての農家でのお仕事でしたが、
お昼休憩が長いのはシエスタみたいだなと思いました。
暑い時間に休むことで体力の消耗を軽減させるのが目的だそうです。
作業の始まり終わり時間を見ると長時間になりますが、
しっかり休むことで乗り切るのが農家の働き方なんだなと思いました。
土木でもお昼休憩長くならないと、今年の様な猛暑では熱中症になってしまうなぁと
働き方についても考える事がありました。

下記の画像は作業所にて出荷作業中の様子です。
ほおずき②
仮設のプールで保存液に浸かってるほおずきたち
ほおずき③

下記画像は休憩中にみえる田園風景
ほおずき④
ハウスから作業所までキャリー(運搬用軽車両)の荷台に乗っけてもらって
移動したのですが田園の緑と、水路の水の音、澄んだ青い空の中、
風をきって走りトトロのさつきとメイになった気分でした。

5日間程お手伝いさせて頂き体は疲れましたが、日を浴び土に触れ心は健やかで
充実した夏の経験でした。

| Trackback(0) | スタッフ通信

【ご案内】9.20第二回未来土木 in博多 開催決定

[2018.08.21]

9月20日(木)に第二回未来土木を開催いたします。

9.20 九州未来土木 式次第
申込方法
皆様、是非ご参加ください。

【挨拶】
第一回未来土木を振り返り、コイシは開催しただけの会社と気づきましたので、
二回目は「実」にチャレンジすべきと考え、
土木が少しでも良くなっていくように、現在どのようなことに取り組まれているか。
「実」のお話がお聴きできたらと思っています。
将来の土木を担っていく若者にやりがいをどう抱いていただくかも大切だと感じ、
土木の教育、土木のやりがい、土木の哲学、そんなお話もお聴きできたらと思っています。
今回の未来土木の講演を快く受けていただいたみなさまに、深く感謝申し上げます。
国(環境省・国交省)の方も参加して戴き、正直、驚いています。
ありがとうございます。
平成30 年9 月20 日
 株式会社 コイシ 代表取締役 小原文男

===============================================
第二回九州未来土木in博多~人と自然とやりがいの共存を目指して~
日時:平成30年9月20日
時間:12:30~17:05 (11:30開場)
場所:JR 九州ホール(博多駅ビル9 階)
===============================================
※弊社各webページに掲載した式次第等に後援:環境省とありましたが
『協力』:環境省の誤りでした、大変失礼しました。

| Trackback(0) | お知らせ

« prev  | HOME |  next »

ブログ内検索

プロフィール

株式会社コイシ

Author:株式会社コイシ
記事リスト

月別アーカイブ

タグ

コイシ大分市国東市未来土木女性活躍講演会講演福岡市北九州市ドローン九州未来土木コイシ塾ドローンレーザー五ヶ山ダム3次元i-Constructionつちみずき三浦梅園国東市産学官連携研究センター東京理科大大分川ダムこいし小町鶴田ダム体験教室博多3次元計測CAD講座伊良原ダム産学官連携夏休み異業種交流京都造形芸術大学長崎:新技術・新工法講習会3次元計測フォーラム大分大学道守こどもコイシ塾京都造形大学トプコンソキア茶室プロジェクト九州びいき大分ワークショップ出水市宇宙と地球と太陽地下ダムスタッフ通信台湾土中環境九州林業塾長崎大学土木ファブ祭り別府湾会議3DCGけんせつ小町大分県経営者協会コイシ,ながさき建設技術フェア熊本建設機械施工異業種交流会九州地方発明表彰「大分県知事賞」講習会菅組様FAIS農園日経コンストラクション北九州3Dレーザースキャナー丁張り測量計算機土木計算機九州3Dレーザースキャナー大分県3D丁張マン産学官TheSpaRIEGLVZ-2000リラクゼーションサロン商品紹介測量電卓丁張マンの機能鹿島E賞九州工業大学大分合同新聞小倉事務所橋梁入社式衛星測位利用推進センタープログラミング学習ロボット京都大学南海トラフ地震五洋建設様飛島建設様二峰圳玖珠町角牟礼城跡三井物産フォレスト森林の多面的機能七島イSHITOISPARJ十時花園碧い海の会SPAR2017J3Dプリンター医工連携国東半島国見ユースホステルそうめん流し高尾山自然公園ながさき建設技術フェア2018赤色立体図九州大学まちづくりたけた30周年朝倉災害シュレディンガーの猫小石原川ダム