[2021.06.16]
講演3「つくる時に成るの力を活かす」
中村桂子様 JT生命誌研究館 名誉館長
先生の動画を見たことがきっかけで
JT生命誌研究館に見学に行き、そして先生に連絡をとり
今回、ご講演をいただくことになりました。
ですので、先生とはweb上でしかまだお会いできていません...が
コロナが落ち着いたらお会いできたらと思っております。
「私たちは生き物であり、自然の一部」
私たちがどこか忘れてしまっていた視点のように感じられ
上から目線ではなく「中から目線」という
面白い視点・捉え方を教えてもらいましたので
今後に活用していくべきだと感じました。
弱いが故に新たな発展が生れてきた
◯か✖だけではなく、グレーもある
大きな視点から包み込んでくれるようなお話の数々に
こころがホッとする時間でした。
また、これからの教育はトレンドとされている、「英語・コンピュータ」だけではなく
文化の土台である「農業や耕作」が大事ではないかというマインドによって、
喜多方市市長が動き、喜多方市小学校農業科が発足されました。
具体的には、地域の農業を生業としているベテランが教師となり、
生徒たちとともに、実際に授業として農業を行っています。
また、生徒は自分たちが育成した作物を持って帰り、家族と一緒に食べているそうです。
この授業を通して、生徒たちは「つながりの中に自分がいる」「年長者・家族を大事にする」ことを学んでいく。
この地道な取り組み・循環こそが、これからの日本に活きてくるんだと願わずにはいられません。
終始、先生の温かな人柄を感じられる講演となりました。
貴重な講演、ありがとうございました。
///////////////////////////////////
東京都出身。1936年生。理学博士。東京大学理学部化学科卒。
同大学院生物化学修了。
三菱化成生命科学研究所人間・自然研究部長、早稲田大学人間科学部教授、大阪大学連携大学院教授などを歴任。
1993年-2002年3月までJT生命誌研究館副館長。
2002年4月-2020年3月までJT生命誌研究館館長。
(https://www.brh.co.jp/about_seimeishi/message/honorary_director/profile/より引用)
| Trackback(0) | 講演・勉強会
[2021.06.16]
講演2「地方創生の土木」
乘京正弘様 飛島建設 代表取締役社長
乘京社長もお話してくれたように
乘京社長のインタビューが掲載された雑誌をみた
弊社代表が感銘を受け、連絡したところ...なんとお会いすることが叶い
今回、ご講演戴くこととなりました。
乘京社長自身がダム現場で感じられたお話を聞き
コミュニケーションの大切さ
また地域との連携・発展の一助になるんだという喜び
現在進行形で関わっている我々も身が引き締まる想いが致しました。
乘京社長自身が社長になって感じられたこと
・理念「利他利己」の精神の大切さ
・先輩方への感謝
これまで感じられた建設業界の課題を
ICT(情報通信技術)IoT(物のインターネット)の積極活用
・物を作るだけの建設業から「ワクワク」できる
地域を創生する魅力的な会社に変革していくなど
解決していくための様々な挑戦をされています。
また建設業者の心得もたくさん教えていただきました。
・「建設業者たるもの、文化人たるべし」
・建設そのものが地域の風土・地場文化・地域の生活や文化などを
形成するという「精神性」をも求められるという覚悟
・住民や他の産業への配慮、美しい国土、豊かな社会づくりといった発想が重要
この心得を身につけ、建設業が
地域創生の一助になっていくことで
新しいやりがいにも繋がるのではと感じました。
私達に勇気を戴いた気がします。
乘京社長、ありがとうございました。
///////////////////////////////////
乘京 正弘社長
大阪府出身、61歳。
80年京大大学院工学研究科交通土木工学修士課程修了、飛島建設入社。
12年取締役兼執行役員建設事業本部副本部長、14年同兼常務執行役員建設事業本部長、
15年同兼専務執行役員土木事業本部長、16年同兼執行役員副社長。
(https://www.decn.co.jp/?p=89612 より引用)
| Trackback(0) | 講演・勉強会
[2021.06.16]
講演1「山をつくる」
松田法子様 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授
弊社代表が月刊KAJIMAをみたご縁から、
今回講演をいただくことになりました。
その時のタイトルも「山をつくる」。
なぜひらがなで「つくる」なのか...
作という漢字は木の枝を人が切るさま。
創という漢字は刃物で材木を建物に加工するさま。
造という漢字は「いたる」「なす」という意味に加えて、
舟形の盆に祝詞をのせて神前に捧げるさまを指す。
作と創というのは木にかかわる、そして建物に関係する漢字である。
造という漢字はより神的な・あるいは儀礼的な祭祀・に関わる漢字であるなど
先生の題目である「山をつくる」は上記の「つくる」という言葉のすべての意味が含まれるからだそうです。
今回の講演戴いた3名の皆さんに通じる
内容でもありご縁を感じました。
山をつくっていくとはどういうことなのか・・・
答えのでない問いかもしれません。
ただ、先生から教えていただいた
「領域史」という概念で地域・流域を捉えると
新たなものがみえてくるような気がしました。
またオランダで行われている「再野生化」というお話
中川集落で行われている北山杉の営みなど
今後の自然環境との付き合い方を考える面白い取組だなと感じました。
お忙しい中、講演戴きありがとうございました。
///////////////////////////////////
松田 法子先生
博士(学術)。都市と自然の歴史的な切り結びなどに関心をもち、
これまでは主として温泉−都市を対象に、熱海や別府など近代日本の巨大温泉町の形成とその社会・空間構造について研究。
同テーマによる学位論文にて日本観光研究学会 学会賞受賞(2009年)。著書に『絵はがきの別府』(左右社、2012年)。
近年はオランダ・フリースラント州や新潟平野など、国内外の沿海低地部における都市・集落形成と水・低地との関係について調査研究を進めている。
東京大学大学院客員研究員(工学系研究科建築学専攻)、日本学術振興会特別研究員、東京大学大学院学術専門職員などを経て、2012年より現職。
(https://kiito.jp/people/matsudanoriko/より引用)
| Trackback(0) | 講演・勉強会
« prev | HOME |
next »