fc2ブログ

インターンシップ~現場体験~

[2006.09.15]

 平成18年9月15日、コイシの社員の方に地下水位・ひずみの計測に参加させていただいた。初めての現場での作業はとても原始的なものであった。


09150001.JPG  小雨が降る曇りの天気。場所は別府市内の山中。地すべり危険区域。このような区域をもつ自治体から6月(梅雨時期)~9月の間に調査依頼がくるそうだ。

09150002.JPG まず最初の作業は地下水位を測定する作業。ロープをひたすら下ろしていく。地面に触れたら引き上げ、濡れている部分のロープの距離を測る。

09150003.JPG 画像左側にあるのが電線の束。1mごとの筒のひずみを測る線であり電流測定装置に取り付けて測る。+と-を測り
距離
1M+30-30
といった具合になる。数字はアンペアでこの2つの極の絶対値が大きいと筒のひずみが激しいというのが分かり、地盤の動きが分かる。

09150004.JPG 画像右の筒の遠方に地面を指す針がありその針の動きを測定する装置である。この装置によって地盤の動きが分かる。

09150006.JPG 山の少し奥まで登り同様の測定を行った。中央左の白いボックスの中画像、上2つの装置が入っていた。ここでは蚊との戦いであった。現場作業は午前中いっぱいまでだったので、この場所を最後に帰社した。



現場体験を終えて

 今回参加させてもらった地下水位・ひずみの計測は、素人の自分にもできる比較的簡単な作業であったが、設置場所がいくつもあるので多くの時間を要した。また場所が場所だけに環境面が特に作業の妨げになった。感想としては民家前で作業を行っていたのだが、住民の人から「ご苦労様です。」と普段言われたことがない言葉が新鮮だった。地下水位を測る筒などは路上のいたる所にあると思うので、今後目に付いて仕方がないかもしれない。

| Trackback(1) | 講演・勉強会

トラックバック

http://koishiblog.blog74.fc2.com/tb.php/25-76a0cdf0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アンペアについて

アンペアアンペア (ampere, A) は電流の単位であり、SI基本単位の一つである。また、起磁力や磁位の単位としても用いられる。電流と磁界との関係を示した「アンペールの法則」に名を残すアンドレ・マリー・アンペール|A.M.アンペールに因んで命名された。真空中に1メートル

2007.03.24 | 単位がないと不便

« prev  | HOME |  next »

ブログ内検索

プロフィール

株式会社コイシ

Author:株式会社コイシ
記事リスト

月別アーカイブ

タグ

コイシ大分市国東市未来土木女性活躍講演会講演福岡市北九州市ドローン九州未来土木コイシ塾ドローンレーザー五ヶ山ダム3次元i-Constructionつちみずき三浦梅園国東市産学官連携研究センター東京理科大大分川ダムこいし小町鶴田ダム体験教室博多3次元計測CAD講座伊良原ダム産学官連携夏休み異業種交流京都造形芸術大学長崎:新技術・新工法講習会3次元計測フォーラム大分大学道守こどもコイシ塾京都造形大学トプコンソキア茶室プロジェクト九州びいき大分ワークショップ出水市宇宙と地球と太陽地下ダムスタッフ通信台湾土中環境九州林業塾長崎大学土木ファブ祭り別府湾会議3DCGけんせつ小町大分県経営者協会コイシ,ながさき建設技術フェア熊本建設機械施工異業種交流会九州地方発明表彰「大分県知事賞」講習会菅組様FAIS農園日経コンストラクション北九州3Dレーザースキャナー丁張り測量計算機土木計算機九州3Dレーザースキャナー大分県3D丁張マン産学官TheSpaRIEGLVZ-2000リラクゼーションサロン商品紹介測量電卓丁張マンの機能鹿島E賞九州工業大学大分合同新聞小倉事務所橋梁入社式衛星測位利用推進センタープログラミング学習ロボット京都大学南海トラフ地震五洋建設様飛島建設様二峰圳玖珠町角牟礼城跡三井物産フォレスト森林の多面的機能七島イSHITOISPARJ十時花園碧い海の会SPAR2017J3Dプリンター医工連携国東半島国見ユースホステルそうめん流し高尾山自然公園ながさき建設技術フェア2018赤色立体図九州大学まちづくりたけた30周年朝倉災害シュレディンガーの猫小石原川ダム