5.08 第3回九州未来土木in北九州 御礼
[2021.05.12]
御礼とご挨拶
この度は「第3回九州未来土木in北九州」にご参加いただき、
誠にありがとうございました。昨今の新型感染症による状況も鑑みて行った
今回のWEB配信には約180名もの方がご参加くださいました。
ご多忙の中ご講演くださいました松田先生、乘京社長、中村先生、
講演準備にご協力頂きました北九州芸術劇場の皆様、映像関連のご協力いただいた
株式会社ワロカス様、電気・無線・通信関連のご協力を頂いた清和ビジネス様に
改めて厚く御礼申し上げます。
お陰様でトラブルなく未来土木の開催を終えることができました。
代表よりメッセージを預かりましたので、以下に掲載を行わさせていただきます。
是非ご一読くださいませ。
---*---*---*代表メッセージ*---*---*---
無事に5.08「第三回九州未来土木in北九州」を終えることができました。
北九州市さんのご協力で北九州芸術劇場大ホールをお借りできたのですが、
コロナウイルス感染症対策のため無観客となり辛かったです。
しかし、たくさんの方にwebで見て戴けたと聞きました。
ありがとうございました。
松田法子先生、
飛島建設・乘京正弘社長、飛島建設・社長秘書鴨田真人様、
中村桂子様、
勘にかけて戴きありがとうございました。
そして、
電気・無線・通信で助けて戴いた、清和ビジネス様、
映像で助けて戴いた、ワロカス様
全員参加で取組んだコイシ全社員のみなさま、
総監督の仲野敬太郎さん
ありがとうございました。
地方の土木は、なかなか勉強していく機会が無いので、
これからの行動として、
一緒に勉強出来たらと思っています。
三浦梅園さんの映画を見ながら、
中村桂子さんの本を教科書にして、勉強会をしていきたいと思っています。
何卒、よろしくお願いします。
令和3年5月13日
株式会社 コイシ
代表取締役 小原文男



(図:左から松田先生、乘京社長、中村先生)
---*---*戴いた感想をご紹介します*---*---*---
【建設会社】
土木のイメージが明るくなりました。
【金融関係】
非常に貴重なお話を拝聴することができ、このような機会を設けていただいた小原社長始め、ご講演いただいた乘京社長、松田先生、中村様、そして運営に携わられた株式会社コイシの社員皆様に深く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
金融機関で働く身で、実際に土木業に携わることはないですが、融資等で間接的に携わることが今後あるかと思います。そういった際に本日拝聴した「未来土木」や「環境土木」などのお考えを取り入れたサポートが行えるよう、今後も土木業界の実情や未来に関して知見を広め、土木業界で働かれる皆様やその地域の方々、そして自然のしくみを極力破壊しない正常な発展を陰ながら支援していきたい、とこの講演を拝聴し思いました。
御社の支援を私自身が直接的に行えないのが非常に残念ですが、情報提供等色々なかたちで御社の支援を今後も行えたらと考えています。
最後になりますが、本日は本当にありがとうございました。大分県もコロナが再び猛威を奮っているようですので、社員の皆様くれぐれもお身体ご自愛ください。
【役所関係】
多様なジャンルの方々なのに、伝わってくるものがまとまっていて、とても参考になりました
【コンサル関係】
本日はありがとうございました。とても有意義でした。
最近、土木を志す若者が少しずつ増えていると感じます。志望理由を聞くと、コロナ禍でも安定している点とともに、災害復旧にやりがいを覚えるという声が目立ちます。今日のテーマでもあった地域に根差した仕事を意識してくれればと期待しているところです。また、土木という世界を、環境や自然界の一環であることを意識させる構成もよかったです。こういう話の方が若者にとって、SDGsなどよりも土木がずっと身近に感じられると思います。
それにしても、巨大な防潮堤。難しい問題ですね。個人的には、復興事業にかかわらず、公共事業全般における過度な前例踏襲・横並び主義の影響が大きいと思います。昨今のコロナ禍における同調圧力ではありませんが、構造物を設計する技術者の自由度を制約し、柔軟であるべき提案や合意形成を硬直させていることが一因だと思っています。
ありがとうございました
---*---*---*---*---*---
最後にはなりますが、この未来土木を通してより多くの人に
・人の生物的弱さに起因する、新しいことを"開拓する"力と様々な方向へ"開拓"を続ける意識を持つ
・等身大の大きさのグループが『人は自然の一部である』という自覚を持ち、
その土地や自然を生かす考え方や行動を起こす
きっかけとなり、我々自身も日々の仕事から意識し行動したいと思います。
記事の最後にはなりますが今回は誠にありがとうございました。
| Trackback(0) | ニュース
